クラウドって何ですか?

質問:最近「クラウド」という言葉をよく聞きますが、何ですか?

クラウドって何? なんとなく聞いたことあるけど、よくわからない。

その気持ち、よくわかります。

クラウドとは何か、わかりやすく説明します。


答え:インターネット経由でサービスを提供する形のこと

クラウドとは:

サービスの提供形態の1つ
↓
インターネット経由でサービスを使う
↓
自分で機器を持たない
↓
必要な時に必要な分だけ使える

つまり:

  • ソフトやデータを自分のパソコンに入れない
  • インターネット経由で使う
  • それが「クラウド」

昔の形 vs クラウドの形

昔の形(クラウドじゃない)

音楽を聴く

1. CDショップに行く
2. CDを買う(3,000円)
3. パソコンに取り込む
4. パソコンで再生

特徴:

  • CDという「物」を買う
  • 自分のパソコンに保存
  • そのパソコンでしか聴けない

写真を保存する

1. デジカメで写真を撮る
2. パソコンに取り込む
3. パソコンのハードディスクに保存

特徴:

  • 自分のパソコンに保存
  • そのパソコンでしか見れない
  • 他の人に見せるには、USBメモリで渡す

仕事のファイルを保存する

1. Excelで資料を作る
2. パソコンに保存
3. 他の人に渡すには、USBメモリかメール添付

特徴:

  • 自分のパソコンに保存
  • 共有が面倒

クラウドの形(今の形)

音楽を聴く

1. Spotifyを開く
2. 曲を検索
3. 再生(月額980円で聴き放題)

特徴:

  • CDを買わない
  • 自分のパソコンに保存しない
  • スマホでもパソコンでも聴ける
  • これが「クラウド」

写真を保存する

1. スマホで写真を撮る
2. 自動でGoogleフォトに保存される
3. パソコンからも見れる

特徴:

  • 自分のパソコンに保存しない
  • インターネット上に保存される
  • どこからでも見れる
  • これが「クラウド」

仕事のファイルを保存する

1. Googleドライブで資料を作る
2. 自動で保存される
3. リンクを送るだけで他の人と共有

特徴:

  • 自分のパソコンに保存しない
  • インターネット上に保存される
  • 簡単に共有できる
  • これが「クラウド」

対比表:昔 vs クラウド

項目昔の形クラウドの形
音楽CDを買うSpotifyで聴く
写真パソコンに保存Googleフォトに保存
ファイルUSBメモリで渡すGoogleドライブで共有
仕事自社サーバーAWSで運用
ソフトCDでインストールブラウザで使う

共通点:

  • 自分で機器を持たない
  • インターネット経由で使う
  • それが「クラウド」

なんで「クラウド(雲)」って呼ぶの?

空に浮かぶ雲のようなもの

雲の特徴:

1. どこにあるかわからない
2. ぼんやりしている
3. 実態が見えない
4. でも、ちゃんと存在している

クラウドも同じ:

1. どこにあるかわからない
   → Googleドライブのデータ、どこにある?
   → わからない

2. ぼんやりしている
   → 何台のサーバーで動いている?
   → わからない

3. 実態が見えない
   → どうやって動いている?
   → わからない

4. でも、ちゃんと使える
   → ファイルは開ける
   → 音楽は聴ける

だから「クラウド(雲)」


イメージしやすい例え

自分のパソコン = 自分の机の引き出し

机の引き出し:
- 目の前にある
- 自分だけが使える
- 容量は決まっている
- 他の人に見せるには、持っていく必要がある

クラウド = 空に浮かぶ大きな倉庫

空に浮かぶ倉庫:
- どこにあるかわからない
- みんなで使っている
- 自分のスペースを自由に広げたり縮めたりできる
- 他の人と簡単に共有できる
- どこからでもアクセスできる

これがクラウドです。


みんなで共有する大きな倉庫

とてつもなく大きな倉庫

実際の仕組み:

Googleドライブの裏側:
- 世界中に巨大なデータセンター
- 何万台ものサーバー
- みんなのデータを保存

でも、利用者からは:
- 「自分のフォルダ」に見える
- どこにあるか意識しない

自分のスペースを自由に調整できる

例:Googleドライブ

無料プラン:15GB
↓
足りなくなった
↓
有料プラン:100GB(月額250円)
↓
まだ足りない
↓
有料プラン:2TB(月額1,300円)

自由に増やせる

これがクラウドの便利さ。


他の人と簡単に共有できる

昔の形:

ファイルを渡す手順:
1. USBメモリにコピー
2. 相手に会いに行く
3. 手渡し

または:
1. メールに添付
2. 容量が大きいと送れない

クラウドの形:

ファイルを共有する手順:
1. Googleドライブで共有リンクを作成
2. LINEやメールでリンクを送る
3. 相手がすぐに見れる

数秒で完了

身近なクラウドサービス

1. Googleドライブ

何ができる:

  • ファイルを保存
  • 他の人と共有
  • どこからでもアクセス

これがクラウド。


2. Dropbox

何ができる:

  • ファイルを保存
  • 自動で同期
  • チームで共有

これがクラウド。


3. iCloud

何ができる:

  • iPhoneの写真を保存
  • 自動でバックアップ
  • MacやiPadでも見れる

これがクラウド。


4. Spotify

何ができる:

  • 音楽を聴く
  • CDを買わない
  • どこでも聴ける

これがクラウド。


5. Gmail

何ができる:

  • メールを読む
  • メールソフトをインストールしない
  • ブラウザで使える

これがクラウド。


6. Netflix

何ができる:

  • 映画を観る
  • DVDを買わない
  • どこでも観れる

これがクラウド。


クラウドの便利なところ

便利1: 容量を自由に増やせる・減らせる

自分のパソコンの場合:

ハードディスクがいっぱい
↓
新しいハードディスクを買う(数万円)
↓
交換作業
↓
面倒

クラウドの場合:

容量がいっぱい
↓
管理画面で「プラン変更」をクリック
↓
すぐに容量が増える
↓
簡単

便利2: 他の人と簡単に共有できる

自分のパソコンの場合:

ファイルを共有したい
↓
USBメモリにコピー
↓
手渡し
↓
面倒

クラウドの場合:

ファイルを共有したい
↓
共有リンクを作成
↓
LINEで送る
↓
簡単

便利3: どこからでもアクセスできる

自分のパソコンの場合:

会社のパソコンにファイルを保存
↓
家では見れない
↓
不便

クラウドの場合:

Googleドライブに保存
↓
家でも、スマホでも見れる
↓
便利

便利4: 自動でバックアップされる

自分のパソコンの場合:

パソコンが壊れた
↓
データが全部消える
↓
絶望

クラウドの場合:

パソコンが壊れた
↓
でも、データはクラウドに残っている
↓
新しいパソコンで開ける
↓
安心

クラウドの種類

個人向けクラウド

例:

  • Googleドライブ
  • Dropbox
  • iCloud

用途:

  • 写真を保存
  • 書類を保存
  • 友達と共有

ビジネス向けクラウド

例:

  • AWS(Amazon Web Services)
  • Microsoft Azure
  • Google Cloud

用途:

  • 会社のWebサイトを運用
  • 業務システムを動かす
  • データを分析

よくある質問

Q1: クラウドって安全? A: 大手のクラウドサービス(Google、Dropboxなど)は、自分のパソコンより安全。データセンターで厳重に管理されている。

Q2: クラウドはお金がかかる? A: 無料プランもある。容量が足りなくなったら有料プランに変更。

Q3: クラウドに保存したデータは消える? A: 大手サービスなら、ほぼ消えない。自分のパソコンより安全。

Q4: インターネットがないと使えない? A: はい。インターネット接続が必要。オフラインでは使えない(一部例外あり)。

Q5: クラウドとレンタルサーバーは違う? A: 広い意味では同じ。レンタルサーバーもクラウドの一種。


トラブルシューティング

問題1: クラウドの意味がまだわからない

対処法:

  • Googleドライブを実際に使ってみる
  • 使えば理解できる
  • 理論より実践

問題2: クラウドとサーバーの違いがわからない

答え:

  • クラウド = サービスの提供形態
  • サーバー = 機械
  • クラウドサービスは、サーバーの上で動いている

問題3: 何でもクラウドって呼ばれている気がする

答え:

  • その通り
  • 「インターネット経由で使うもの」は、だいたい「クラウド」と呼ばれる
  • 厳密な定義はあるけど、初心者は気にしなくてOK

まとめ:クラウド = インターネット経由でサービスを使う形

クラウドとは

✅ サービスの提供形態の1つ ✅ インターネット経由で使う ✅ 自分で機器を持たない ✅ 必要な時に必要な分だけ使える

昔 vs クラウド

クラウド
CDを買うSpotifyで聴く
パソコンに保存Googleドライブに保存
USBメモリで渡すリンクで共有
自社サーバーAWSで運用

なんで「クラウド(雲)」?

  • 空に浮かぶ雲のように
  • どこにあるかわからない
  • ぼんやりしている
  • でも、ちゃんと使える

クラウドの便利なところ

  1. 容量を自由に増やせる・減らせる
  2. 他の人と簡単に共有できる
  3. どこからでもアクセスできる
  4. 自動でバックアップされる

身近なクラウドサービス

  • Googleドライブ
  • Dropbox
  • iCloud
  • Spotify
  • Gmail
  • Netflix

全部「クラウド」です。


結論

クラウドとは、インターネット経由でサービスを使う形のこと。

難しく考えなくてOK。

自分のパソコンに入れない
↓
インターネット経由で使う
↓
それが「クラウド」

わからなくて当然。でも、使えば便利。

Googleドライブ、Dropbox、Spotifyなど、 普段使っているものが「クラウド」です。

もう、あなたは「クラウド」を使っています。


関連記事


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /