サーバーが壊れたらどうなるの?

質問:もしサーバーが壊れたらどうなりますか?修理するまでサービスは止まるのですか?

サーバーが壊れたら、サービスが止まる? 修理するまでお客様を待たせる?

安心してください。大丈夫です。

適切に設計されたシステムでは、サーバーが壊れてもサービスは止まりません。


答え:サーバーが壊れてもサービスは止まらない仕組みになっています

結論:

重要なサービスは複数のサーバーで動いている
↓
1台が壊れても、他のサーバーが処理を引き継ぐ
↓
ユーザーは気づかないことも多い

つまり:

  • サーバーは1台じゃない
  • 複数台で分担している
  • だから、1台壊れても大丈夫

コールセンターに例えると分かりやすい

サーバーの仕組みは、小さな会社のコールセンターに例えると分かりやすいです。

1台しかないサーバー = オペレーター1人だけの会社

オペレーターが1人だけの場合:
- その人が休んだら、電話に出れない
- お客様は待たされる
- サービスが止まる

これは危険です。


複数台のサーバー = オペレーター2人以上の会社

オペレーターが2人いる場合:
- Aさんが休んでも、Bさんが対応できる
- お客様は待たされない
- サービスは止まらない

これが安全です。


3つの仕組み:ロードバランサー、フェイルオーバー、バックアップ

サーバーが壊れても止まらない仕組みは、3つあります。

  1. ロードバランサー(負荷分散装置)
  2. フェイルオーバー(自動切り替え)
  3. バックアップ(データの複製)

それぞれ、コールセンターに例えて説明します。


1. ロードバランサー(負荷分散装置)

コールセンターの例:代表番号からの振り分け

お客様から電話がかかってくる
↓
代表番号(03-1234-5678)につながる
↓
Aさんが対応中
↓
自動的にBさんに電話が回る
↓
Bさんが対応

特徴:

  • お客様は代表番号にかける
  • 裏で誰が対応するかは、自動で振り分けられる
  • お客様は誰が出るか気にしない

サーバーの場合

ユーザーがWebサイトにアクセス
↓
ロードバランサーに届く
↓
サーバー1が対応中
↓
自動的にサーバー2に振り分ける
↓
サーバー2が処理

特徴:

  • ユーザーはURLにアクセスするだけ
  • 裏で何台のサーバーが動いているか気づかない
  • 1台が壊れても、自動的に別のサーバーに振り分ける

イメージ図

         お客様(ユーザー)
              |
        代表番号(URL)
              |
      ロードバランサー
         /    |    \
       /      |      \
   Aさん   Bさん   Cさん
(サーバー1)(サーバー2)(サーバー3)

1人が休んでも、残りの2人で対応できる。


2. フェイルオーバー(自動切り替え)

コールセンターの例:交代要員がいる

Aさんが急に体調不良で倒れた
↓
待機していたBさんがすぐに代わって対応
↓
お客様との会話は途切れるかもしれない
↓
でも、すぐに別の担当者が引き継ぐ

特徴:

  • メインの担当者が倒れても大丈夫
  • 待機していた人がすぐに代わる
  • サービスは数秒で復旧

サーバーの場合

メインサーバーが故障
↓
待機サーバーが自動起動
↓
ユーザーの接続が一時的に切れる
↓
でも、数秒〜数十秒で復旧

特徴:

  • メインサーバーが壊れても、待機サーバーがすぐに動く
  • 自動的に切り替わる
  • ユーザーは一瞬「あれ?」と思うかもしれないが、すぐに復旧

イメージ図

通常時:
メインサーバー(働いている)
待機サーバー(待機中)

故障時:
メインサーバー(壊れた)
待機サーバー(自動起動!)

交代要員がいるから安心。


3. バックアップ(データの複製)

コールセンターの例:大阪店と東京店がある

大阪店が臨時休業
↓
東京店で対応できる
↓
顧客情報は両方の店舗で共有されている
↓
お客様は「前回の相談内容」を最初から説明し直さなくていい

特徴:

  • データは複数の場所に保存されている
  • 1つの店舗が休みでも、別の店舗で対応できる
  • お客様は同じサービスを受けられる

サーバーの場合

サーバー1が故障
↓
サーバー2でデータを保持している
↓
ユーザーの登録情報は失われない
↓
ユーザーは何も気づかない

特徴:

  • データを複数の場所(サーバー)に保存
  • 1台が壊れても、別の場所のデータを使って運用継続
  • ユーザーの登録情報や過去の履歴も失われない

イメージ図

     大阪店(サーバー1)
        |
    顧客情報(データ)
        |
     東京店(サーバー2)

データは2ヶ所に保存されている。


対比表:1台 vs 複数台

項目1台しかない複数台ある
オペレーター1人だけ2人以上
1人が休んだらサービス停止別の人が対応
電話の振り分け1人だけに集中自動的に振り分け
データ1ヶ所だけ複数の場所に保存
店舗大阪店だけ大阪店・東京店

共通点:

  • 複数で支え合う
  • 1つが止まっても、他が動く
  • それが「冗長化」

冗長化(redundancy)とは

冗長化 = 予備を用意すること

オペレーター2人
↓
1人が休んでも、もう1人がいる
↓
これが「冗長化」

サーバーも同じ:

サーバー2台
↓
1台が壊れても、もう1台がある
↓
これが「冗長化」

修理はどうするの?

コールセンターの例

Aさんが体調不良で休み
↓
Bさんが1人で対応(少し忙しい)
↓
Aさんは病院に行って治療
↓
翌日、Aさんが復帰
↓
また2人体制に戻る

サービスを止めずに、交代で休む。


サーバーの場合

サーバー1が故障
↓
サーバー2が1台で処理(少し負荷が高い)
↓
エンジニアがサーバー1を修理・交換
↓
数時間後、サーバー1が復旧
↓
また2台体制に戻る

サービスを止めずに、修理・交換する。


飛行機に例えると

4発エンジンの飛行機:

1発が故障
↓
残り3発で飛び続ける
↓
着陸後、1発を修理

サーバーも同じ:

1台が故障
↓
残りのサーバーで動き続ける
↓
裏で修理・交換

「飛びながら修理」はできないけど、「動きながら交換」はできる。


小規模サービスの場合は?

予算がない場合

サーバー1台だけ
↓
壊れたら止まる
↓
修理するまで待つ

これは仕方ない。


予算がある場合

サーバー2台以上
↓
1台が壊れても止まらない
↓
修理は裏で行う

これが理想。


なぜ大手サービスは止まらないのか

Google、Amazon、銀行などの大手

莫大な投資
↓
何十台、何百台ものサーバー
↓
1台が壊れても、他のサーバーが処理
↓
「絶対に止まらない」仕組み

だから、Googleは止まらない。


中小企業のWebサイト

限られた予算
↓
サーバー1台、または2〜3台
↓
1台が壊れると、少し影響が出るかも
↓
でも、致命的にはならない(2台以上なら)

予算に応じた設計が大事。


まとめ:「1人しかいない」は危険

サーバーが壊れても止まらない仕組み

ロードバランサー – 複数のサーバーにアクセスを振り分ける – コールセンターの代表番号のようなもの

フェイルオーバー – 故障したら自動的に別のサーバーに切り替わる – 交代要員がいる体制

バックアップ – データを複数の場所に保存 – 大阪店・東京店のように、情報を共有


コールセンターに例えると

仕組みコールセンターの例
ロードバランサー代表番号からの振り分け
フェイルオーバー交代要員がいる
バックアップ大阪店・東京店で情報共有

全部「複数で支え合う」仕組み。


中小企業でも分かる例

  • オペレーターが2人なら、1人が休んでもサービスは止まらない
  • 交代できるオペレーターがいれば、休んでも止まらない
  • 大阪店が休みなら東京店で受ければ、止まらない

サーバーも同じです。


結論

適切に設計されたシステムでは、サーバーが壊れてもサービスは止まりません。

最低2台以上のサーバーを用意
↓
データは複数の場所に保存
↓
自動的に切り替わる仕組み
↓
「1人しかいない」状態を避ける

これが「サーバーが壊れても止まらない」秘訣です。

オペレーター1人だけの会社は、その人が休んだら止まります。 サーバーも同じで、1台しかないシステムは、壊れたら止まります。

だから、重要なサービスは必ず複数台で運用します。


よくある質問

Q1: サーバーが2台あれば安全? A: 2台でも十分。でも、3台以上ならもっと安全。大手は何百台も用意している。

Q2: 1台しかないサーバーはダメ? A: ダメじゃないけど、壊れたら止まる。予算があれば2台以上を推奨。

Q3: 修理にどれくらい時間がかかる? A: ハードウェア交換なら数時間。クラウドなら数分〜数十分で新しいサーバーを起動できる。

Q4: ユーザーは故障に気づく? A: 適切に設計されていれば、気づかないことも多い。一瞬「重いな」と思うかもしれないが、すぐに復旧。

Q5: 小さいWebサイトでも2台必要? A: 絶対に止めたくないなら2台。個人ブログなら1台でもOK。


トラブルシューティング

問題1: サーバーが1台しかない

対処法:

  • 予算があれば、もう1台追加
  • クラウドサービス(AWSなど)なら、簡単に追加できる
  • レンタルサーバーなら、プラン変更で冗長化オプションを追加

問題2: データのバックアップがない

対処法:

  • 今すぐバックアップを設定
  • 複数の場所に保存
  • 自動バックアップを有効化

問題3: 予算がない

対処法:

  • せめてデータのバックアップだけは取る
  • クラウドの無料枠を使う(AWSの1年間無料など)
  • 最低限、データを失わない仕組みを作る

関連記事


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /