サーバーが重いってどういう意味ですか?

答え:サーバーのリソース(CPU、メモリ、ディスク)が限界に近づいている状態。

「サーバーが重い」って言われたけど、何が重いの? ホームページが遅いのとは違うの?

そう思いますよね。

「重い」という言葉は曖昧です。 でも、実際には明確な原因があります。


「重い」の正体

サーバーが重い = リソース不足

サーバーのリソースとは:

1. CPU(処理能力)

  • プログラムを実行する頭脳
  • 計算処理を行う
  • 使用率が高い = 頭がフル回転

2. メモリ(作業スペース)

  • 一時的にデータを保存する場所
  • 作業机のようなもの
  • 不足すると動作が遅くなる

3. ディスクI/O(読み書き速度)

  • ファイルの読み書き速度
  • データベースへのアクセス
  • 遅いと全体が遅くなる

4. ネットワーク(通信速度)

  • データの送受信
  • アクセスが集中すると遅くなる

「重い」とはどういう状態か

具体例:

正常な状態:
CPU使用率:20%
メモリ使用率:30%
ディスク使用率:10%
→ サーバーは快適に動く

重い状態:
CPU使用率:90%
メモリ使用率:95%
ディスク使用率:80%
→ サーバーが限界に近い

ホームページが重い vs サーバーが重い

ホームページが重い

意味:

  • ページの表示が遅い
  • 画像の読み込みが遅い
  • ユーザーが体感する遅さ

原因:

  • 画像サイズが大きい
  • JavaScriptが多い
  • CSSが複雑
  • ネットワーク速度が遅い

影響範囲:

  • そのページだけ

サーバーが重い

意味:

  • サーバー全体の処理が遅い
  • すべてのページに影響
  • 管理画面も遅い

原因:

  • CPUやメモリの不足
  • データベースの肥大化
  • アクセス集中
  • プラグインの負荷

影響範囲:

  • サイト全体
  • 場合によっては同じサーバーの他サイトにも影響

なぜサーバーが重くなるのか

原因1: アクセス集中

どういうとき:

  • テレビで紹介された
  • SNSでバズった
  • セールやキャンペーン中

メカニズム:

通常時:
1秒間に10人がアクセス
→ サーバーは余裕で対応

アクセス集中時:
1秒間に1000人がアクセス
→ サーバーが処理しきれない
→ CPU使用率が急上昇
→ 重くなる

原因2: データベースの肥大化

どういうとき:

  • 記事数が数千件
  • コメントスパムが大量
  • リビジョン(記事の履歴)が溜まっている

メカニズム:

データベースが小さいとき:
記事を表示する
→ 0.1秒で検索完了
→ すぐ表示

データベースが肥大化:
記事を表示する
→ 5秒かかる
→ ディスクI/Oが高い
→ 重くなる

原因3: プラグインが多すぎる

どういうとき:

  • プラグインを20個以上入れている
  • 使っていないプラグインも有効化している
  • 重いプラグインを複数使用

メカニズム:

プラグインが少ないとき:
ページを表示
→ 必要な処理だけ実行
→ 0.5秒で完了

プラグインが多いとき:
ページを表示
→ 各プラグインが処理を実行
→ 3秒かかる
→ CPU使用率が上がる
→ 重くなる

原因4: 画像の最適化不足

どういうとき:

  • 1枚10MBの画像をそのままアップロード
  • 画像圧縮をしていない
  • サムネイルも大きい画像を使用

メカニズム:

最適化されている場合:
画像を表示(100KB)
→ 0.2秒で読み込み

最適化されていない場合:
画像を表示(10MB)
→ 5秒かかる
→ ネットワーク帯域を圧迫
→ 重くなる

原因5: キャッシュが効いていない

どういうとき:

  • キャッシュプラグインを入れていない
  • サーバーのキャッシュ機能をオフにしている

メカニズム:

キャッシュあり:
ページを表示
→ 保存済みのHTMLを返す
→ 0.1秒で完了

キャッシュなし:
ページを表示
→ 毎回データベースから検索
→ 毎回HTMLを生成
→ 2秒かかる
→ CPU・ディスクI/Oが高い
→ 重くなる

確認方法

1. サーバー管理画面で確認

Xserverの場合:

  1. サーバーパネルにログイン
  2. 「リソース使用状況」をクリック
  3. CPU・メモリ・ディスクの使用率を確認

さくらインターネットの場合:

  1. コントロールパネルにログイン
  2. 「リソース情報」を確認

確認するポイント:

  • CPU使用率:80%以上で要注意
  • メモリ使用率:90%以上で要注意
  • ディスクI/O:高い状態が続くと要注意

2. WordPressで確認

方法1: Query Monitorプラグイン

  1. Query Monitorをインストール
  2. 有効化
  3. ページを表示
  4. 画面上部のメニューから確認

わかること:

  • ページ生成時間
  • データベースクエリの回数
  • 遅いクエリの特定
  • プラグインの処理時間

方法2: サイトヘルス

  1. WordPress管理画面
  2. ツール → サイトヘルス
  3. 「情報」タブをクリック

わかること:

  • サーバーの基本情報
  • PHPバージョン
  • メモリ上限

3. ユーザー視点で確認

方法:

  • 実際にサイトにアクセスしてみる
  • ページの表示速度を体感
  • 管理画面の動作も確認

判断基準:

  • 3秒以内に表示:問題なし
  • 3〜5秒:やや遅い(改善推奨)
  • 5秒以上:重い(要改善)

解消方法

対処法1: キャッシュを有効化

手順:

  1. キャッシュプラグインをインストール

– WP Super Cache – W3 Total Cache – LiteSpeed Cache(LiteSpeedサーバーの場合)

  1. 有効化して基本設定

効果:

  • ページ生成時間が1/10に短縮
  • CPU使用率が大幅に減少

対処法2: 画像を最適化

手順:

  1. 画像圧縮プラグインをインストール

– EWWW Image Optimizer – Smush

  1. 既存の画像を一括最適化

効果:

  • 画像サイズが1/5〜1/10に
  • ページ表示速度が向上
  • ネットワーク負荷が減少

対処法3: 不要なプラグインを削除

手順:

  1. プラグイン一覧を確認
  2. 使っていないプラグインを無効化
  3. 削除

効果:

  • CPU使用率が減少
  • ページ生成時間が短縮

対処法4: データベースを最適化

手順:

  1. WP-Optimizeプラグインをインストール
  2. 有効化
  3. リビジョンを削除
  4. スパムコメントを削除
  5. データベースを最適化

効果:

  • データベースサイズが縮小
  • クエリ速度が向上
  • ディスクI/Oが減少

対処法5: PHPバージョンを更新

手順:

  1. サーバー管理画面にログイン
  2. PHP設定を確認
  3. 最新バージョン(PHP 8.x)に変更

注意:

  • テーマやプラグインが対応しているか確認
  • バックアップを取ってから実施

効果:

  • 処理速度が2〜3倍に向上
  • メモリ使用量が減少

対処法6: サーバープランをアップグレード

どういうとき:

  • 上記の対処法を全部試したけど重い
  • アクセス数が多すぎる
  • リソース不足が慢性的

手順:

  1. サーバー会社のプラン比較を確認
  2. 上位プランに変更
  3. または、より高性能なサーバーに移行

費用:

  • 月額1000円 → 2000〜3000円程度

予防策

予防策1: 定期的なメンテナンス

やること:

  • 月1回、データベースを最適化
  • 不要なプラグインを削除
  • リビジョンを削除
  • 画像を最適化

予防策2: 監視を設定

やること:

  • サーバーのリソース使用状況を定期確認
  • 異常があればアラート

ツール:

  • サーバー管理画面の通知機能
  • UptimeRobot(外部監視サービス)

予防策3: キャッシュを常に有効化

やること:

  • キャッシュプラグインを常に有効化
  • キャッシュの有効期限を適切に設定

予防策4: プラグインは最小限に

やること:

  • 本当に必要なプラグインだけ有効化
  • 新しいプラグインを入れるときは慎重に
  • 定期的に見直し

よくある質問

Q1: サーバーが重いと、どんな影響がある? A: サイトの表示が遅くなる、最悪の場合はサーバーダウンして表示できなくなる。

Q2: 重いのは一時的?それとも慢性的? A: 両方ある。アクセス集中なら一時的、リソース不足なら慢性的。

Q3: 重い状態を放置するとどうなる? A: ユーザーが離れる、SEOに悪影響、サーバー会社から警告が来ることも。

Q4: サーバーが重いのは自分のせい? A: 必ずしもそうではない。アクセス集中や攻撃の可能性もある。

Q5: サーバー会社に相談できる? A: できる。リソース使用状況を伝えて相談すると適切なアドバイスがもらえる。


トラブルシューティング

問題1: 急にサーバーが重くなった

確認すること:

  1. アクセス数が急増していないか
  2. 攻撃を受けていないか(ログを確認)
  3. プラグインを最近追加していないか

対処法:

  • アクセスログを確認
  • 不審なアクセスがあればIPブロック
  • 最近追加したプラグインを無効化

問題2: ずっと重い

確認すること:

  1. リソース使用率が常に高い
  2. データベースサイズが大きい
  3. プラグインが多すぎる

対処法:

  • データベース最適化
  • 不要なプラグイン削除
  • キャッシュ有効化
  • サーバープランのアップグレード検討

問題3: 特定の時間帯だけ重い

確認すること:

  1. アクセスログで時間帯別のアクセス数を確認
  2. バックアップやcronジョブの実行時間

対処法:

  • バックアップ時間を深夜にずらす
  • アクセス集中時間帯にキャッシュを強化

まとめ:サーバーが重い = リソース不足

「重い」の正体

✅ CPU使用率が高い ✅ メモリ使用率が高い ✅ ディスクI/Oが高い ✅ ネットワーク帯域を圧迫

主な原因

  • アクセス集中
  • データベースの肥大化
  • プラグインが多すぎる
  • 画像の最適化不足
  • キャッシュが効いていない

解消方法

  1. キャッシュを有効化
  2. 画像を最適化
  3. 不要なプラグインを削除
  4. データベースを最適化
  5. PHPバージョンを更新
  6. サーバープランをアップグレード

予防策

  • 定期的なメンテナンス
  • 監視を設定
  • キャッシュを常に有効化
  • プラグインは最小限に

結論

「重い」は曖昧な言葉だけど、原因は明確。

サーバーが重いと言われたら:

  1. リソース使用状況を確認
  2. 原因を特定
  3. 適切な対処法を実施

まずはキャッシュを有効化してみてください。 多くの場合、これだけで劇的に改善します。


関連記事


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /