ネームサーバーって何?

答え:インターネット上の住所録。でも、初心者が触るとヤバイもの。

ネームサーバーって何? 設定を変更してって言われたけど、どうすればいい?

ちょっと待ってください。

ネームサーバーは、初心者が軽々しく触ってはいけないものです。


ネームサーバーとは

インターネット上の住所録

例:

あなたが「google.com」にアクセスしたい時:

1. ブラウザに「google.com」と入力
2. ネームサーバーに問い合わせ
   「google.comの住所(IPアドレス)を教えて」
3. ネームサーバーが答える
   「142.250.207.46です」
4. ブラウザがその住所にアクセス
5. Googleのサイトが表示される

つまり:

  • ネームサーバー = インターネットの住所録
  • 「名前」を「数字のアドレス」に変換してくれる

正式名称はDNS

DNS(Domain Name System):

  • ネームサーバーの正式名称
  • 「DNSサーバー」とも呼ばれる

この記事では「ネームサーバー」と呼びます。


いつ関わるのか

シーン1: Webサイトをサーバー移転する時

状況:

旧サーバー:A社のレンタルサーバー
新サーバー:B社のレンタルサーバー

Webサイトを引っ越したい

やること:

ネームサーバーの設定を変更
「example.comはA社のサーバーにあります」
↓
「example.comはB社のサーバーにあります」

シーン2: Google Workspace(メール)を導入する時

状況:

今まで:レンタルサーバーのメール機能を使用
これから:Google Workspaceのメールを使用

やること:

ネームサーバーの設定を変更
「example.comのメールはレンタルサーバーに届けて」
↓
「example.comのメールはGoogleに届けて」

シーン3: Webサーバーとメールサーバーを別々に運用する時

状況:

Webサイト:Xserverで運用
メール:Google Workspaceで運用

別々のサーバーに振り分けたい

やること:

ネームサーバーの設定を変更
「example.comのWebはXserverへ」
「example.comのメールはGoogleへ」

最も重要な注意点:すぐに反映されない

変更が反映されるまで時間がかかる

タイムライン:

0時間目:ネームサーバーを変更
↓
数時間〜2日:反映を待つ
↓
反映完了:新しいサーバーにアクセスできる

なぜ時間がかかるのか:

  • ネームサーバーの情報は、世界中のサーバーに分散している
  • 全世界に新しい情報が行き渡るまで時間がかかる

失敗したら、また数時間〜2日待つ

最悪のシナリオ:

0時間目:ネームサーバーを変更
↓
6時間後:「あれ?サイトが表示されない…」
↓
6時間目:設定ミスに気づく
↓
6時間目:元の設定に戻す
↓
6時間目〜2日後:また反映を待つ
↓
反映完了:やっと元に戻る

合計:最大4日間、サイトが正常に表示されない

その間、Webサイトもメールも影響を受ける

影響範囲:

Webサイト

- サイトが表示されない
- 「このサイトにアクセスできません」エラー
- 顧客がアクセスできない

メール

- メールが届かない
- 送信したメールが相手に届かない
- 受信したメールが届かない

つまり:

  • ビジネスが止まる
  • 顧客に迷惑がかかる
  • 信頼を失う

失敗するとどうなるか

失敗例1: Webサイトが表示されない

状況:

ネームサーバーの設定を間違えた
↓
「example.com」にアクセスできない
↓
顧客:「サイトが見れません!」
↓
慌てて元に戻す
↓
また数時間〜2日待つ
↓
その間、サイトは表示されない

損失:

  • 顧客がアクセスできない
  • 売上機会の損失
  • 信頼の低下

失敗例2: メールが届かない

状況:

ネームサーバーの設定を間違えた
↓
メールが届かない
↓
取引先からの重要なメールが届かない
↓
顧客:「メール送ったのに返事がない!」
↓
慌てて元に戻す
↓
また数時間〜2日待つ
↓
その間、メールは届かない

損失:

  • 重要なメールを逃す
  • 取引先の信頼を失う
  • ビジネスチャンスを逃す

失敗例3: 新旧サーバーが混在

状況:

ネームサーバーの設定を変更
↓
反映が完了していない状態で、新旧サーバーが混在
↓
Aさん:旧サーバーにアクセス
Bさん:新サーバーにアクセス
↓
情報が不一致

問題:

  • Aさんが見ているサイトとBさんが見ているサイトが違う
  • フォームの送信先が混乱
  • データの不整合

初心者が触ってはいけない理由

理由1: 専門知識が必要

必要な知識:

  • DNSの仕組み
  • Aレコード、MXレコード、CNAMEレコードなどの違い
  • TTL(Time To Live)の設定
  • ネームサーバーの仕様

初心者には:

  • 理解が難しい
  • 間違えやすい
  • リカバリーが難しい

理由2: 失敗のリカバリーに時間がかかる

他の設定との違い:

通常の設定ミス(例:プラグインの設定)

設定を間違える
↓
すぐに元に戻す
↓
即座に反映
↓
問題解決(数分)

ネームサーバーの設定ミス

設定を間違える
↓
数時間〜2日後に気づく
↓
元に戻す
↓
また数時間〜2日待つ
↓
問題解決(最大4日間)

リカバリーに時間がかかりすぎる。


理由3: ビジネスに直接影響

影響範囲:

  • Webサイトが表示されない → 顧客が離れる
  • メールが届かない → 取引に支障
  • 信頼を失う → 売上減少

たった1つの設定ミスで、ビジネスが止まる。


どうしても変更が必要な時

方法1: 専門家に相談

相談先:

  • サーバー会社のサポート
  • ホームページ制作会社
  • ITコンサルタント

メリット:

  • 安全に変更できる
  • 失敗のリスクが低い
  • 困った時にサポートしてもらえる

方法2: サーバー会社の移行サービスを使う

例:

  • Xserver:「設定代行サービス」(有料)
  • さくらインターネット:「サーバー移転サービス」(有料)

費用:

  • 数千円〜数万円

メリット:

  • プロが代行してくれる
  • 失敗のリスクがない
  • 安心

方法3: 必ず事前にバックアップ情報を控える

控えておくべき情報:

1. 現在のネームサーバー

例:
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp

2. 現在のDNS設定

Aレコード:xxx.xxx.xxx.xxx
MXレコード:mail.example.com

3. 変更日時

2025年10月15日 10:00に変更

なぜ重要か:

  • 失敗した時に元に戻せる
  • 何を変更したか記録に残る

方法4: テスト環境で確認してから本番

手順:

  1. テスト用のドメインで試す
  2. 問題なければ本番ドメインで実施
  3. 慎重に進める

ネームサーバー変更の流れ(参考)

ステップ1: 現在の設定を控える

現在のネームサーバー:
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp

現在のIPアドレス:
xxx.xxx.xxx.xxx

ステップ2: 新サーバーの情報を確認

新しいネームサーバー:
ns1.conoha.io
ns2.conoha.io

新しいIPアドレス:
yyy.yyy.yyy.yyy

ステップ3: ドメイン管理画面で変更

ドメイン管理会社(お名前.comなど)にログイン
↓
ネームサーバーの設定画面を開く
↓
新しいネームサーバーを入力
↓
保存

ステップ4: 反映を待つ

数時間〜2日待つ
↓
定期的に確認
↓
反映完了

ステップ5: 動作確認

Webサイトが正常に表示されるか確認
メールの送受信ができるか確認

よくある質問

Q1: ネームサーバーを変更しないといけない? A: サーバー移転やメール設定変更の時は必要。それ以外は触らなくてOK。

Q2: 反映までどれくらいかかる? A: 数時間〜2日。早ければ数時間、遅ければ48時間かかることも。

Q3: 反映中もサイトは見れる? A: 見れる場合と見れない場合がある。新旧サーバーが混在する期間がある。

Q4: 自分で変更できる? A: 知識があれば可能。でも、初心者は専門家に依頼すべき。

Q5: 失敗したらどうなる? A: サイトが表示されない、メールが届かない。ビジネスに直接影響。


トラブルシューティング

問題1: 変更後、サイトが表示されない

原因:

  • 設定ミス
  • まだ反映中

対処法:

  1. 24時間待つ(反映中の可能性)
  2. それでも表示されなければ、設定を確認
  3. わからなければ、サポートに連絡

問題2: メールが届かない

原因:

  • MXレコードの設定ミス
  • まだ反映中

対処法:

  1. 24時間待つ
  2. それでも届かなければ、MXレコードを確認
  3. わからなければ、サポートに連絡

問題3: 新旧サーバーが混在している

原因:

  • 反映中(正常な状態)

対処法:

  • 48時間待つ
  • 完全に反映されるまで待つ

まとめ:ネームサーバーは慎重に扱う

ネームサーバーとは

✅ インターネット上の住所録 ✅ 「名前」を「数字のアドレス」に変換

いつ関わるか

  • サーバー移転
  • Google Workspace導入
  • WebとメールをCONAMEサーバーに分ける

最も重要な注意点

❌ すぐに反映されない(数時間〜2日) ❌ 失敗したら、また数時間〜2日 ❌ Webサイトもメールも影響を受ける

初心者が触ってはいけない理由

  1. 専門知識が必要
  2. 失敗のリカバリーに時間がかかる
  3. ビジネスに直接影響

どうしても変更が必要な時

  1. 専門家に相談
  2. サーバー会社の移行サービスを使う
  3. 必ず事前にバックアップ情報を控える

結論

ネームサーバーは、初心者が軽々しく触ってはいけないもの。

特徴:

  • 設定変更→反映まで数時間〜2日
  • 失敗→元に戻すのもまた数時間〜2日
  • Webサイトとメールに直接影響

「すぐ直せない」ということを理解しておくことが大切です。

変更が必要な時は、必ず専門家に相談してください。


関連記事


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /