情シスの『見えない仕事』って具体的に何?

答え:トラブルを未然に防ぐ地味な作業。

システムが正常に動いているとき、情シスは何をしているの? 何もトラブルがないなら、暇なんじゃないの?

そう見えますよね。

でも、実際には毎日やることがある。 見えないだけで、仕事はたくさんあるんです。


見えない仕事とは

なぜ見えないのか

理由1: トラブルがない = 成功

情シスの仕事は、トラブルを未然に防ぐこと。 成功すればするほど、何も起きない。 何も起きないから、何もしていないように見える。

理由2: 裏側で動く

  • ユーザーが気づかないタイミング(深夜・早朝)で作業
  • ログを見る、監視する、設定を確認する
  • 外から見ると「パソコンを見ているだけ」

理由3: 日常的すぎる

  • 毎日やっている定型業務
  • 特別なことではない
  • でも、やらないとトラブルになる

具体的な仕事リスト

日次(毎日やる仕事)

1. システム監視

何を見るのか:

  • サーバーが動いているか確認
  • ディスク容量は余裕があるか
  • メモリ使用率は正常か
  • CPU使用率は異常ないか

ツール例:

  • サーバー管理画面(Xserver、さくら、AWS)
  • 監視ツール(Zabbix、Datadog)

所要時間: 10〜15分


2. バックアップ確認

何を確認するのか:

  • 昨夜のバックアップは成功したか
  • バックアップファイルのサイズは正常か
  • エラーログはないか

ツール例:

  • UpdraftPlus(WordPress)
  • サーバーのバックアップ管理画面
  • cronログ

所要時間: 5〜10分


3. ログチェック

何を見るのか:

  • エラーログに異常はないか
  • 不正アクセスの形跡はないか
  • アクセス数は通常範囲か

ツール例:

  • /var/log/ 配下のログファイル
  • WordPressのエラーログ
  • Google Analytics

所要時間: 10〜20分


4. メール・通知確認

何を確認するのか:

  • サーバーからの通知メール
  • ドメイン更新のリマインダー
  • セキュリティアラート
  • SSL証明書の期限通知

所要時間: 5〜10分


週次(週1回やる仕事)

1. セキュリティパッチ確認

何をするのか:

  • WordPress本体の更新通知を確認
  • プラグインの更新通知を確認
  • サーバーOSの更新通知を確認

判断すること:

  • 今すぐ適用すべきか
  • 次回のメンテナンス日に回すか
  • バックアップを取ってから実施すべきか

所要時間: 15〜30分


2. バックアップの検証

何をするのか:

  • バックアップが壊れていないか確認
  • テスト環境で復元してみる
  • バックアップの保存期間を確認

所要時間: 30〜60分


3. アカウント管理

何をするのか:

  • 退職者のアカウントを削除
  • 新入社員のアカウントを作成
  • パスワードの有効期限を確認
  • 不要な権限を削除

所要時間: 15〜30分


月次(月1回やる仕事)

1. システム更新(メンテナンス)

何をするのか:

  • WordPress本体・プラグイン・テーマの更新
  • サーバーOSのセキュリティパッチ適用
  • SSL証明書の更新(必要に応じて)

手順:

  1. バックアップを取る
  2. テスト環境で更新を試す
  3. 本番環境で更新を実施
  4. 動作確認

所要時間: 1〜3時間


2. レポート作成

何を報告するのか:

  • サーバーの稼働状況
  • ディスク使用率の推移
  • セキュリティインシデントの有無
  • 実施したメンテナンス内容

所要時間: 30〜60分


3. ライセンス管理

何を確認するのか:

  • ソフトウェアライセンスの有効期限
  • ドメインの更新日
  • SSL証明書の有効期限
  • サーバー契約の更新日

所要時間: 15〜30分


4. 容量整理

何をするのか:

  • 古いバックアップを削除
  • 不要なログファイルを削除
  • 一時ファイルを削除

所要時間: 30〜60分


四半期・年次(定期的にやる仕事)

1. セキュリティ監査

何をするのか:

  • 脆弱性スキャンを実施
  • パスワードポリシーの見直し
  • アクセス権限の見直し

所要時間: 2〜4時間


2. 災害対策の見直し

何をするのか:

  • バックアップからの復旧手順を確認
  • 障害対応マニュアルの更新
  • 連絡体制の確認

所要時間: 2〜3時間


3. 契約・コストの見直し

何をするのか:

  • サーバー契約プランの見直し
  • 不要なサービスの解約
  • より安いプランへの移行検討

所要時間: 1〜2時間


突発的な仕事(不定期)

1. 問い合わせ対応

例:

  • 「パスワードを忘れました」
  • 「メールが送れません」
  • 「サイトが遅いです」

所要時間: 1件あたり15分〜1時間


2. トラブル対応

例:

  • サイトが急に遅くなった
  • メールが届かなくなった
  • アクセスが集中してサーバーダウン

所要時間: 1〜数時間(重大度による)


3. 新規導入・設定変更

例:

  • 新しいプラグインの導入
  • セキュリティ設定の強化
  • 新しいツールの検証

所要時間: 1〜数時間


実際の1週間のスケジュール例

月曜日

9:00  - 出社、メール確認
9:15  - システム監視(サーバー、ディスク、CPU)
9:30  - バックアップ確認
9:45  - ログチェック
10:00 - 問い合わせ対応(パスワードリセット依頼)
11:00 - WordPress更新通知の確認
11:30 - セキュリティパッチ適用の計画
12:00 - 昼休憩
13:00 - 新入社員のアカウント作成
14:00 - 新しいプラグインの検証
16:00 - メンテナンススケジュール調整
17:00 - 日報作成
18:00 - 退社

火曜日

9:00  - 出社、メール確認
9:15  - システム監視
9:30  - バックアップ確認
9:45  - ログチェック
10:00 - 問い合わせ対応(サイト表示が遅い)
11:00 - サーバーリソースの調査
12:00 - 昼休憩
13:00 - キャッシュプラグインの設定変更
14:00 - 動作確認
15:00 - ドメイン更新手続き
16:00 - SSL証明書の期限確認
17:00 - 日報作成
18:00 - 退社

水曜日(メンテナンス日)

9:00  - 出社、メール確認
9:15  - システム監視
9:30  - バックアップ確認
9:45  - ログチェック
10:00 - メンテナンス前のバックアップ
11:00 - テスト環境でWordPress更新テスト
12:00 - 昼休憩
13:00 - 本番環境でWordPress更新実施
14:00 - 動作確認
15:00 - 問い合わせ対応
16:00 - 更新レポート作成
17:00 - 日報作成
18:00 - 退社

見えない仕事を可視化する方法

方法1: 作業ログを記録する

ツール:

  • Excel、Googleスプレッドシート
  • 作業管理ツール(Backlog、Redmine)

記録する内容:

  • 日時
  • 作業内容
  • 所要時間
  • 結果

効果:

  • 「何もしていない」と言われたときの証拠
  • 後任者への引き継ぎ資料

方法2: 定期レポートを出す

レポート内容:

  • 今月のメンテナンス実施状況
  • セキュリティインシデントの有無
  • サーバーリソースの推移
  • 実施した作業一覧

効果:

  • 経営層に仕事を理解してもらえる
  • 予算の根拠になる

方法3: チェックリストを共有する

チェックリスト例:

  • [ ] システム監視(毎日)
  • [ ] バックアップ確認(毎日)
  • [ ] ログチェック(毎日)
  • [ ] セキュリティパッチ確認(週次)
  • [ ] WordPress更新(月次)

効果:

  • やるべきことが明確になる
  • 漏れがなくなる
  • 後任者への引き継ぎが楽

よくある質問

Q1: 前任者は本当にこんなに仕事をしていたの? A: はい。見えないだけで、毎日やることがある。ログを確認すると、作業履歴が残っているはず。

Q2: こんなに仕事があるなら、外注できる? A: できる。保守サービスを提供している会社がある。月額数万円〜。

Q3: 自分一人でできる? A: できる。最初はチェックリストを作って、ひとつずつ覚えていけばOK。

Q4: やらないとどうなる? A: すぐには問題ない。でも、数ヶ月後にトラブルが発生する可能性が高まる。

Q5: 一番重要な仕事は何? A: バックアップ確認。トラブル時に復旧できないと致命的。


トラブルシューティング

問題1: 何から手をつけていいかわからない

対処法:

  1. まず、日次の仕事から始める
  2. システム監視、バックアップ確認、ログチェック
  3. チェックリストを作る

問題2: 時間がない

対処法:

  1. 優先順位をつける
  2. 日次の仕事は必ずやる
  3. 週次・月次は計画的に時間を確保

問題3: 専門知識がない

対処法:

  1. まずはマニュアルを読む
  2. サーバー管理画面のヘルプを見る
  3. ChatGPTに聞く
  4. どうしてもわからなければ、外注も検討

まとめ:見えないけど、やることはたくさんある

情シスの仕事の本質

✅ トラブルを未然に防ぐ ✅ システムを安定稼働させる ✅ 見えないけど、毎日やることがある

見えない仕事の正体

日次:

  • システム監視
  • バックアップ確認
  • ログチェック

週次:

  • セキュリティパッチ確認
  • アカウント管理

月次:

  • システム更新
  • レポート作成
  • ライセンス管理

可視化が大事

  • 作業ログを記録する
  • 定期レポートを出す
  • チェックリストを共有する

結論

見えない仕事は、見えるようにすればいい。

前任者が何をしていたか、わからない。 でも、実際には毎日やることがある。

チェックリストを作って、ひとつずつやっていけば大丈夫。


関連記事


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /