情シスになるにはどうすればいい?

答え:社内情シスなら、自社システムを理解することから。

前任者が辞めて、急に情シス担当になってしまった。 これから情シスを目指したい。

どこから始めればいい?

まず、知っておくべきことがあります。 「プロの情シス」と「社内情シス」は別物です。


プロの情シスと社内情シスの違い

プロの情シス(インフラエンジニア)

仕事内容:

  • 大規模なシステムインフラの設計・構築
  • データセンターの運用
  • クラウドインフラの管理(AWS、Azure、GCP)
  • 複数の顧客のシステムを管理

求められるスキル:

  • ネットワーク設計
  • サーバー構築
  • セキュリティ設計
  • プログラミング(自動化スクリプト)
  • 資格(LinuC、CCNA、AWS認定など)

キャリアパス:

  • インフラエンジニア → シニアエンジニア → アーキテクト
  • 技術専門職として深掘り

社内情シス(社内SE)

仕事内容:

  • 自社のシステムを理解して守る
  • トラブル対応
  • ユーザーサポート
  • ベンダーとのやり取り
  • 社内ネットワーク・サーバーの管理

求められるスキル:

  • 自社システムの理解
  • トラブルシューティング
  • コミュニケーション能力
  • 基本的なサーバー・ネットワーク知識

キャリアパス:

  • 社内情シス → 情シスリーダー → 情報システム部長
  • 経営層とのやり取りも増える

どちらを目指すか

このサイトで扱うのは「社内情シス」です。

理由:

  • 前任者が辞めて、急に担当になった人が多い
  • まずは自社のシステムを守ることが目標
  • プロの情シスのような深い技術は、後から必要に応じて学べる

社内情シスになるための学習ステップ

ステップ1: 自分でサイトを立ち上げてみる

何をするのか:

  1. レンタルサーバーを借りる(Xserver、さくらなど)
  2. WordPressをインストールする
  3. サイトを公開してみる

なぜこれが重要か:

  • 自社のサイトと同じ環境を体験できる
  • トラブルが起きても、自分のサイトなら怖くない
  • 失敗しても誰にも迷惑がかからない

費用:

  • 月額1000円程度(レンタルサーバー代)

所要時間:

  • 初回:2〜3時間
  • 2回目以降:1時間以内

ステップ2: 何度も繰り返す

繰り返すこと:

  1. サイトを作る
  2. プラグインを入れる
  3. テーマを変更する
  4. バックアップを取る
  5. 復元してみる
  6. 壊してみる(テスト環境で)
  7. 直してみる

なぜ繰り返すのか:

  • 1度では理解できない
  • 繰り返すうちに「なぜこうなるのか」がわかる
  • 自信がつく

ステップ3: 1つずつ理解を積み上げる

理解すべきこと(順番に):

1. WordPressの基本

  • 管理画面の使い方
  • 記事の投稿
  • プラグインのインストール
  • テーマの変更

2. バックアップ・復元

  • バックアップの取り方
  • 復元の方法
  • 自動バックアップの設定

3. セキュリティ

  • パスワードの管理
  • 更新の重要性
  • 不正アクセスの防ぎ方

4. トラブルシューティング

  • サイトが真っ白になったときの対処法
  • ログインできないときの対処法
  • プラグインが動かないときの対処法

5. サーバーの基本

  • ディスク容量の確認
  • ファイルのアップロード(FTP)
  • ログの見方

ステップ4: 生成AIを活用する

生成AIでできること:

1. エラーメッセージの解説

質問例:
「WordPressでこんなエラーが出ました。どういう意味ですか?」
エラーメッセージをコピペ

2. 手順の確認

質問例:
「XserverでWordPressをインストールする手順を教えてください」

3. トラブルシューティング

質問例:
「WordPressのサイトが真っ白になりました。どうすればいいですか?」

4. コードの解説

質問例:
「このPHPコードは何をしているのですか?」
コードをコピペ

活用のコツ:

  • 具体的に聞く
  • エラーメッセージはそのままコピペ
  • 理解できるまで質問を重ねる
  • 実際に試してみる

社内情シスに必要なスキル

技術スキル

1. 基本的なサーバー知識

  • サーバーとは何か
  • ディスク容量の見方
  • バックアップの仕組み

2. ネットワークの基礎

  • IPアドレスとは
  • ドメインとは
  • SSHとは

3. セキュリティの基本

  • パスワード管理
  • 2段階認証
  • SSL証明書

4. WordPressの知識

  • 管理画面の操作
  • プラグイン・テーマの管理
  • トラブルシューティング

ヒューマンスキル

1. コミュニケーション能力

  • ユーザーの困りごとを聞き取る
  • 専門用語を使わず説明する
  • ベンダーとやり取りする

2. 問題解決能力

  • トラブルの原因を探る
  • 優先順位をつける
  • 代替案を考える

3. 責任感

  • システムの番人としての自覚
  • 高価なインフラを扱う責任
  • ユーザーを守る使命感

4. 冷静さ

  • トラブル時にパニックにならない
  • 落ち着いて対処する
  • 温厚な性格が求められる

情シスという仕事の特徴

システムの番人

何を守るのか:

  • 会社のWebサイト
  • 社内ネットワーク
  • 顧客データ
  • 業務システム

責任の重さ:

  • サーバーは数十万〜数百万円
  • データは金額に換算できない価値
  • トラブルは業務停止につながる

裏方だけど重要な仕事

見えない仕事:

  • トラブルを未然に防ぐ
  • システムを安定稼働させる
  • セキュリティを守る

見えるのはトラブル時だけ:

  • 普段は何もしていないように見える
  • でも、トラブル時には頼られる
  • 「影の功労者」

温厚で責任感の高い人が多い

情シスの性格傾向:

  • 温厚
  • 責任感が強い
  • 細かいことに気づく
  • 冷静
  • 学習意欲が高い

なぜこういう性格が向いているか:

  • トラブル時に冷静に対処できる
  • ユーザーに優しく接する
  • 地道な作業を継続できる

学習方法の具体例

1. 実際に手を動かす

やること:

  • レンタルサーバーを借りる
  • WordPressをインストール
  • プラグインを入れてみる
  • バックアップを取ってみる
  • テスト環境で壊してみる
  • 復元してみる

効果:

  • 頭で理解するより、体で覚える
  • トラブルを経験することで自信がつく

2. 前任者の作業ログを読む

探す場所:

  • メールの履歴
  • サーバーのログ
  • ドキュメント(あれば)

わかること:

  • 前任者が何をしていたか
  • どんなトラブルがあったか
  • どう対処していたか

3. ベンダーに聞く

聞ける相手:

  • レンタルサーバー会社のサポート
  • プラグイン開発者
  • ドメイン管理会社

聞くこと:

  • 基本的な操作方法
  • トラブル時の対処法
  • 推奨設定

4. コミュニティで学ぶ

参加できる場所:

  • WordPressフォーラム
  • Qiita(技術情報共有サイト)
  • Stack Overflow(プログラマー向けQ&A)

効果:

  • 同じ悩みを持つ人がいる
  • 解決策が見つかる
  • 知識が広がる

必要な資格は?

社内情シスに資格は必須ではない

理由:

  • 自社のシステムを理解していればOK
  • 実務経験の方が重要
  • 資格より、トラブル対応力

でも、あると役立つ資格

1. ITパスポート

  • IT全般の基礎知識
  • 国家資格
  • 難易度:低

2. 基本情報技術者

  • IT業界の基礎知識
  • 国家資格
  • 難易度:中

3. LinuC レベル1

  • Linuxサーバーの基礎
  • サーバー管理の知識
  • 難易度:中

資格より大事なこと

実務経験:

  • 実際にサーバーを触ったことがある
  • トラブルを経験したことがある
  • 自分で解決できる

学習意欲:

  • わからないことを調べる
  • 新しいことを学ぶ
  • 継続して勉強する

よくある質問

Q1: プログラミングはできないとダメ? A: 社内情シスなら必須ではない。基本的なHTMLが読めれば十分。

Q2: 数学が苦手でも大丈夫? A: 大丈夫。複雑な計算は不要。論理的思考ができればOK。

Q3: 何歳からでも始められる? A: 始められる。学習意欲があれば年齢は関係ない。

Q4: 独学でも大丈夫? A: 大丈夫。今は生成AIがあるので、学習環境が整っている。

Q5: どれくらいで一人前になれる? A: 半年〜1年で基本的なことは理解できる。でも、学習は一生続く。


トラブルシューティング

問題1: 何から始めていいかわからない

対処法:

  1. まず、自分でWordPressサイトを立ち上げる
  2. レンタルサーバーのマニュアルを読む
  3. 生成AIに聞く

問題2: 専門用語がわからない

対処法:

  1. 生成AIに「〇〇とは何ですか?」と聞く
  2. IT用語辞典を見る
  3. わかるまで質問を重ねる

問題3: 失敗が怖い

対処法:

  1. テスト環境で練習する
  2. 自分のサイトで試す
  3. バックアップを取ってから実行

まとめ:社内情シスは、自社システムを理解して守る仕事

プロの情シスと社内情シスは別物

✅ プロの情シス:大規模インフラを設計・構築 ✅ 社内情シス:自社システムを理解して守る

学習ステップ

  1. 自分でサイトを立ち上げる
  2. 何度も繰り返す
  3. 1つずつ理解を積み上げる
  4. 生成AIを活用する

必要なスキル

技術スキル:

  • サーバー・ネットワークの基礎
  • WordPressの知識
  • セキュリティの基本

ヒューマンスキル:

  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力
  • 責任感
  • 冷静さ

情シスという仕事

  • システムの番人
  • 裏方だけど重要
  • 高価なインフラを扱う責任
  • 温厚で責任感の高い人が多い

結論

1度に全ては理解できない。1つずつ積み上げるしかない。

社内情シスは、プロの情シスとは違う。 自社のシステムを理解して、守ることが仕事。

まずは自分でサイトを立ち上げてみてください。 何度も繰り返してください。

困ったときには、生成AIがあなたの学習を手伝ってくれます。

大丈夫、あなたにもできます。


関連記事


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /