WordPressの自動更新は有効にすべきですか?

Q: WordPressの自動更新は、有効にすべきですか?

A: WordPress本体のマイナーアップデートは有効にします。プラグインとテーマは手動が安全です。


まず、例え話で説明します

WordPressの自動更新は、自動車の定期点検のようなものです。

車検を自動で受ける:

  • ✅ メリット:忘れない、面倒がない
  • ❌ デメリット:整備内容を確認できない、予期しない修理が入ることがある

車検を自分で予約する:

  • ✅ メリット:整備内容を確認できる、予算を管理できる
  • ❌ デメリット:忘れる可能性がある

WordPressの自動更新も同じです。便利ですが、不具合が起きるリスクもあります。


自動更新とは

自動更新=更新を手動で実行せず、自動で適用する機能

更新の種類:

  1. WordPress本体のメジャーアップデート(例:6.0 → 7.0)
  2. WordPress本体のマイナーアップデート(例:6.4.1 → 6.4.2)
  3. プラグインの更新
  4. テーマの更新

自動更新のメリット

メリット1:セキュリティの穴をすぐ塞げる

WordPressの脆弱性は、発見されるとすぐに悪用されます。

手動更新の場合:

  • 更新に気づくまで数日〜数週間
  • その間、ハッキングのリスクが高い

自動更新の場合:

  • 更新リリース後、数時間以内に適用
  • セキュリティリスクが最小化

メリット2:更新を忘れない

手動更新の問題:

  • 更新通知を見落とす
  • 忙しくて後回しにする
  • 気づいたら数ヶ月放置

自動更新の利点:

  • 確実に更新される
  • 人間のミスがない

メリット3:作業時間が不要

手動更新: 週1回、10分〜30分の作業時間

自動更新: 確認のみ、5分


自動更新のデメリット

デメリット1:不具合が起きることがある

よくある不具合:

  • プラグイン同士の競合
  • テーマとの互換性問題
  • サイトが真っ白になる(白い画面)

原因: 更新後のテストをせずに本番環境に適用されるため。


デメリット2:復旧が遅れることがある

手動更新の場合:

  • 更新中は画面を見ている
  • 不具合にすぐ気づく
  • すぐに対処できる

自動更新の場合:

  • 深夜に更新される
  • 翌朝まで気づかない
  • サイトが数時間停止

デメリット3:バックアップのタイミングが合わないことがある

理想的な手順:

  1. バックアップ
  2. 更新
  3. 動作確認
  4. 問題があれば復元

自動更新の場合: バックアップが更新後になることがあります。


おすすめの設定

WordPress本体のマイナーアップデート:自動更新ON

理由:

  • セキュリティパッチが多い
  • 不具合が起きにくい
  • メリットがデメリットを上回る

設定方法: デフォルトで有効(何もしなくてOK)


WordPress本体のメジャーアップデート:手動

理由:

  • 大きな変更が含まれる
  • プラグインやテーマとの互換性問題が起きやすい
  • テスト環境で確認してから適用すべき

設定方法: デフォルトで手動(何もしなくてOK)


プラグインの更新:手動

理由:

  • プラグイン同士の競合リスク
  • 不具合が起きやすい
  • バックアップしてから更新すべき

おすすめ手順:

  1. バックアップ
  2. テスト環境で更新
  3. 動作確認
  4. 本番環境で更新

所要時間: 週1回、10分 難易度: 普通


テーマの更新:手動

理由:

  • デザインが崩れることがある
  • カスタマイズが消えることがある
  • 必ず確認してから適用すべき

おすすめ手順:

  1. バックアップ
  2. 子テーマを使用(カスタマイズ保護)
  3. テスト環境で更新
  4. デザイン確認
  5. 本番環境で更新

所要時間: 月1回、30分 難易度: 普通


自動更新の設定方法

WordPress本体の自動更新を確認

  1. WordPress管理画面にログイン
  2. 「ダッシュボード」→「更新」
  3. 「このサイトはWordPressの保守リリースとセキュリティリリースのみを自動更新します」と表示されればOK

所要時間: 1分 難易度: 簡単


プラグインの自動更新を設定(非推奨)

有効にしたい場合:

  1. 「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」
  2. 各プラグインの「自動更新を有効化」をクリック

注意: 信頼できるプラグインのみ有効にしてください。

所要時間: 5分 難易度: 簡単


テーマの自動更新を設定(非推奨)

有効にしたい場合:

  1. 「外観」→「テーマ」
  2. 各テーマの「自動更新を有効化」をクリック

注意: デザインが崩れる可能性があります。

所要時間: 5分 難易度: 簡単


安全に自動更新を使う方法

方法1:バックアップの自動化

自動更新の前に、自動バックアップが実行されるように設定。

推奨プラグイン:UpdraftPlus

  • バックアップスケジュール:毎日
  • 保存世代数:7世代

所要時間: 30分(初回のみ) 難易度: 普通


方法2:監視サービスの導入

サイトがダウンしたら、すぐに通知が来るように設定。

おすすめサービス:UptimeRobot(無料)

  • サイトを5分ごとに監視
  • ダウンしたらメールで通知

所要時間: 10分(初回のみ) 難易度: 簡単


方法3:テスト環境の構築

本番環境と同じ構成のテスト環境を作り、先にテスト環境で更新。

メリット:

  • 不具合を事前に発見できる
  • 本番環境へのリスクが減る

所要時間: 2時間(初回のみ) 難易度: やや難しい


良い例・悪い例

❌ 悪い例

すべて自動更新ON
バックアップなし
監視なし
→ 深夜に自動更新
→ サイトが壊れる
→ 翌朝まで気づかない
→ 復旧に半日かかる

✅ 良い例

WordPress本体のマイナーアップデート:自動更新ON
プラグイン・テーマ:手動
毎日自動バックアップ
監視サービス導入
→ セキュリティパッチはすぐ適用
→ プラグインは確認してから更新
→ 不具合が起きても30分で復旧

まとめ

結論:WordPress本体のマイナーアップデートは自動更新ON、プラグインとテーマは手動が安全です。

推奨設定:

  • WordPress本体のマイナーアップデート:自動更新ON
  • WordPress本体のメジャーアップデート:手動
  • プラグイン:手動
  • テーマ:手動

安全に使う方法:

  1. バックアップの自動化(UpdraftPlus)
  2. 監視サービスの導入(UptimeRobot)
  3. テスト環境の構築(可能なら)

最初の一歩: まずはWordPress本体のマイナーアップデートが自動更新ONになっているか確認しましょう。次に、UpdraftPlusで毎日自動バックアップを設定してください。これだけで、セキュリティリスクを減らしながら、万一のトラブルにも対応できます。


次に読むべき記事:


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です