なぜサーバールームはあんなに寒いんですか?

Q: サーバールームに入ったら、すごく寒かったです。なぜですか?

A: サーバーの熱暴走を防ぐためです。室温18〜22℃に設定しています。


まず、例え話で説明します

サーバールームの温度管理は、スーパーの冷蔵コーナーと同じです。

スーパーの冷蔵コーナー:

  • 温度:4℃前後
  • 理由:食品の鮮度を保つ
  • 人には寒い
  • でも、食品には最適

サーバールーム:

  • 温度:18〜22℃
  • 理由:サーバーの故障を防ぐ
  • 人には寒い
  • でも、サーバーには最適

なぜ寒くする必要があるのか

理由1:サーバーは大量の熱を発生する

サーバーの消費電力:

  • 1台あたり:300W〜1,000W
  • データセンター全体:数千台

参考データ:

  • 家庭用ヒーター:1,000W(1台)
  • サーバールーム:数百台のヒーターと同じ熱量

冷却しないと: 室温が50℃以上になります。


理由2:高温だとサーバーが故障する

適正温度:

  • サーバーの動作温度:10℃〜35℃
  • 推奨温度:18℃〜22℃

高温の影響:

  • 30℃を超えると、故障率が2倍
  • 40℃を超えると、故障率が4倍
  • 50℃を超えると、停止

参考データ:

  • 温度1℃上昇ごとに、故障率10%増加

理由3:データの損失を防ぐ

サーバーが故障すると:

  • データが消える
  • ビジネスが止まる
  • 復旧に数日〜数週間

冷却のコストvs故障のコスト:

  • 冷却費用:月10万円
  • サーバー故障の損失:1回100万円〜

冷却する方が圧倒的に安いです。


サーバールームの温度管理

設定温度:18℃〜22℃

なぜこの温度?

  • サーバーの動作に最適
  • 故障率が最も低い
  • 電気代とのバランス

人間にとって:

  • やや寒い(快適温度は24℃〜26℃)
  • 長時間作業するには上着が必要

冷却方法

1. エアコン(空調)

  • 24時間365日稼働
  • 冷気を床下から供給
  • 暖気を天井から排出

2. 外気冷房

  • 外の冷たい空気を取り入れる
  • 電気代を節約(冬季)

3. 水冷システム

  • 大規模データセンター
  • 冷却水でサーバーを冷やす

温度が上がるとどうなるか

30℃の場合

影響:

  • サーバーの動作が不安定
  • ファンが全力回転(騒音大)
  • 故障率が2倍

40℃の場合

影響:

  • サーバーが自動停止
  • データセンター全体が停止
  • ビジネスへの影響大

参考データ:

  • サーバー停止1時間:損失10万円〜100万円(ECサイトの場合)

50℃の場合

影響:

  • ハードディスクが破損
  • データが失われる
  • 復旧不可能

データセンターの温度管理

監視システム

やっていること:

  • 温度センサーで24時間監視
  • 温度が上がるとアラート
  • 自動で冷房を強化

冗長化

冗長化=予備を用意すること

エアコンの冗長化:

  • メインのエアコン:2台
  • 予備のエアコン:1台
  • 1台が故障しても、残りが稼働

停電対策

UPS(無停電電源装置):

  • 停電しても10分〜30分稼働
  • その間に自家発電機を起動

自家発電機:

  • 燃料があれば数日稼働
  • エアコンも動く

自社サーバールームの温度管理

最低限やること

1. エアコンを設置

  • 24時間稼働
  • 設定温度:20℃

2. 温度計を設置

  • 温度を常に確認
  • 30℃を超えたら警告

3. 換気

  • サーバーの排気を外に出す
  • 熱がこもらないようにする

よくある失敗

❌ 失敗例1:夜間・休日にエアコンを切る

  • サーバーは24時間稼働
  • エアコンも24時間稼働させる必要がある
  • 切ると、数時間で高温になる

❌ 失敗例2:窓のない部屋にサーバーを設置

  • 熱がこもる
  • エアコンが追いつかない

❌ 失敗例3:サーバーを密閉する

  • 排気ができない
  • サーバーの周りだけ高温になる

電気代について

サーバールームの電気代

内訳:

  • サーバー:50%
  • 冷房:40%
  • その他:10%

月額電気代(10台のサーバー):

  • サーバー:5万円
  • 冷房:4万円
  • 合計:9万円

冷房を止めると:

  • 電気代:月5万円(4万円削減)
  • サーバー故障:数十万円〜数百万円の損失

冷房を止めるのは、間違った節約です。


良い例・悪い例

❌ 悪い例

夜間・休日はエアコンを切る
→ サーバールームが40℃に
→ サーバーが停止
→ 朝、サイトが表示されない
→ 復旧に半日

✅ 良い例

24時間365日、エアコンを稼働
温度を20℃に設定
温度センサーで監視
→ サーバーが安定稼働
→ 故障なし

まとめ

結論:サーバーの熱暴走を防ぐため、室温18〜22℃に設定しています。

寒くする理由:

  1. サーバーは大量の熱を発生
  2. 高温だと故障率が2倍〜4倍
  3. データの損失を防ぐ

温度管理:

  • 設定温度:18℃〜22℃
  • 24時間365日稼働
  • 温度センサーで監視

自社サーバールームの場合:

  1. エアコンを24時間稼働
  2. 設定温度:20℃
  3. 温度計で常に確認

最初の一歩: 自社でサーバーを運用している場合は、今すぐサーバールームの温度を確認しましょう。30℃を超えていたら危険です。エアコンの設定を20℃にして、24時間稼働させてください。


次に読むべき記事:


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です