CCとBCCって何が違うの?

答え:CCは全員に見える、BCCは他の人には見えない。

メールのCCとBCC、何が違うの? どう使い分ければいいの?

間違えると大変なことになります。

個人情報漏洩事故につながることもあります。


TO、CC、BCCの基本

TO(宛先)

意味:

  • メインの送信先
  • この人に読んでほしい人

例:

TO:田中さん

結果:

  • 田中さんにメールが届く
  • 田中さんは「自分宛のメール」と認識

CC(Carbon Copy)

意味:

  • コピーを送る
  • 情報共有したい人
  • 「参考までに」という意味

例:

TO:田中さん
CC:山田部長

結果:

  • 田中さんと山田部長にメールが届く
  • 田中さんは「山田部長にもCCで送られている」と分かる
  • 山田部長は「田中さん宛で、自分はCCだ」と分かる

重要:

  • 全員に、全員のアドレスが見える

BCC(Blind Carbon Copy)

意味:

  • 見えないコピーを送る
  • 他の受信者には「誰にBCCで送ったか」が見えない

例:

TO:田中さん
BCC:山田部長

結果:

  • 田中さんと山田部長にメールが届く
  • 田中さんは「自分だけに送られた」と思う(山田部長の存在を知らない)
  • 山田部長は「BCCで送られてきた」と分かる

重要:

  • TOとCCの人には、BCCの人が見えない
  • BCCの人同士も、お互いが見えない

何が「見える」「見えない」のか

図解:誰に何が見えるか

例:こんなメールを送った場合

TO:Aさん
CC:Bさん、Cさん
BCC:Dさん、Eさん

Aさんに見えるもの

TO:Aさん(自分)
CC:Bさん、Cさん
BCC:(見えない)

Aさんの認識:

  • 自分宛のメールだ
  • BさんとCさんにもCCで送られている
  • 他に誰かに送られているかは分からない

Bさん・Cさんに見えるもの

TO:Aさん
CC:Bさん、Cさん(自分も含む)
BCC:(見えない)

BさんとCさんの認識:

  • Aさん宛のメールだ
  • 自分はCCで情報共有されている
  • 他に誰かに送られているかは分からない

Dさん・Eさんに見えるもの

TO:Aさん
CC:Bさん、Cさん
BCC:Dさん(自分だけ)

DさんとEさんの認識:

  • Aさん宛のメールだ
  • BさんとCさんにもCCで送られている
  • 自分はBCCで送られている
  • Eさんの存在は知らない(Dさんから見て)

使い分けの具体例

CC:情報共有を公開したい時

例1:上司に報告

TO:取引先の田中様
CC:自社の山田部長

本文:
田中様

いつもお世話になっております。
〇〇の件、承知いたしました。
よろしくお願いいたします。

意図:

  • 取引先の田中さんがメインの宛先
  • 山田部長にも情報共有したい
  • 田中さんに「上司にも報告している」と示したい

例2:チーム全員に情報共有

TO:プロジェクトリーダーの鈴木さん
CC:チームメンバー(佐藤さん、高橋さん、伊藤さん)

本文:
鈴木さん

プロジェクトの進捗報告です。
〇〇が完了しました。

意図:

  • 鈴木さんがメインの宛先
  • チーム全員にも情報共有したい
  • 全員が「誰が見ているか」を知っている

BCC:アドレスを隠したい時

例1:クラス全員に一斉メール(アドレス非公開)

送り方:

TO:自分のアドレス(例:tanaka@example.com)
CC:空欄
BCC:クラス全員のアドレス

本文:

クラスの皆さんへ

同窓会のお知らせです。
日時:〇月〇日
場所:〇〇

結果:

  • 全員に同じメールが届く
  • 受け取った人には「田中さんから送られた」と分かる
  • でも、他の誰に送られているかは見えない
  • プライバシー保護

注意点:

  • 返信されても、あなたにしか届きません
  • 他のクラスメイトには届かない
  • 全員に返信したい場合は、改めて全員に送る必要がある

例2:顧客へのメルマガ配信

送り方:

TO:自分のアドレス(例:info@company.com)
CC:空欄
BCC:顧客全員のアドレス

本文:

お客様各位

新商品のご案内です。
〇〇が発売されました。

結果:

  • 全顧客にメールが届く
  • 顧客同士のアドレスは見えない
  • 個人情報保護

例3:社外への一斉送信(取引先複数社)

送り方:

TO:自分のアドレス
CC:空欄
BCC:取引先A社、B社、C社

本文:

取引先各位

年末年始の休業のお知らせです。
〇月〇日〜〇月〇日まで休業いたします。

結果:

  • 各取引先にメールが届く
  • 他の取引先のアドレスは見えない
  • 取引先情報の保護

やってはいけない使い方

NG1: TOに全員入れる

間違った送り方:

TO:顧客A、顧客B、顧客C、顧客D、顧客E…(100人)
CC:空欄
BCC:空欄

結果:

  • 全員のアドレスが全員に見える
  • 顧客Aは、顧客B〜Eのアドレスを見られる
  • 個人情報漏洩

NG2: CCに全員入れる

間違った送り方:

TO:自分のアドレス
CC:顧客A、顧客B、顧客C、顧客D、顧客E…(100人)
BCC:空欄

結果:

  • 全員のアドレスが全員に見える
  • TOと同じ問題
  • 個人情報漏洩

正しい送り方(BCC使用)

TO:自分のアドレス
CC:空欄
BCC:顧客A、顧客B、顧客C、顧客D、顧客E…(100人)

結果:

  • 全員にメールが届く
  • でも、他の人のアドレスは見えない
  • 個人情報保護

実際にあった事故例

事故例1: 学校からのメール

状況:

学校が保護者100人にメールを一斉送信
間違えてTOに全員のアドレスを入れた

結果:

  • 全保護者のメールアドレスが全員に見える
  • 個人情報漏洩
  • 保護者から苦情
  • ニュースで報道
  • 謝罪文を発行

事故例2: 企業からの営業メール

状況:

企業が顧客500人にメルマガを送信
間違えてCCに全員のアドレスを入れた

結果:

  • 全顧客のメールアドレスが全顧客に見える
  • 個人情報漏洩
  • 顧客から苦情
  • 個人情報保護委員会に報告
  • 罰金・信頼失墜

事故例3: 自治体からのお知らせ

状況:

自治体が住民200人に一斉メール
間違えてTOに全員のアドレスを入れた

結果:

  • 全住民のメールアドレスが全住民に見える
  • 個人情報漏洩
  • 住民から苦情
  • ニュースで報道
  • 職員が処分

BCCを使うべきシーン

シーン1: メルマガ配信

TO:自分のアドレス
BCC:購読者全員

理由:

  • 購読者同士のアドレスを隠す
  • 個人情報保護

シーン2: 社外への一斉送信

TO:自分のアドレス
BCC:取引先A社、B社、C社…

理由:

  • 取引先同士の情報を隠す
  • 企業秘密の保護

シーン3: 複数の個人への一斉送信

TO:自分のアドレス
BCC:友人A、友人B、友人C…

理由:

  • 友人同士のアドレスを隠す
  • プライバシー保護

シーン4: アンケート送信

TO:自分のアドレス
BCC:アンケート対象者全員

理由:

  • 対象者同士のアドレスを隠す
  • 回答の匿名性を保つ

CCを使うべきシーン

シーン1: 上司への報告(公開)

TO:取引先
CC:上司

理由:

  • 取引先に「上司にも報告している」と示す
  • 透明性の確保

シーン2: チーム内の情報共有

TO:チームリーダー
CC:チームメンバー全員

理由:

  • 全員が「誰が見ているか」を知っている
  • 透明性の確保

シーン3: 関係者への情報共有(公開)

TO:プロジェクトマネージャー
CC:関係部署の担当者

理由:

  • 関係者全員が「誰が関わっているか」を知っている
  • 透明性の確保

よくある質問

Q1: BCCで送ったメールに返信されたらどうなる? A: 送信者にのみ返信される。他のBCC受信者には届かない。

Q2: BCCで送られてきたメールだと分かる? A: はい。受信者側で「BCC」と表示される場合がある(メールソフトによる)。

Q3: TOを空欄にして、BCCだけで送れる? A: メールソフトによってはエラーになる。TOには自分のアドレスを入れるのが安全。

Q4: CCとBCCを両方使える? A: はい。CCとBCCを同時に使うことも可能。

Q5: 間違えてTOに全員入れてしまったら? A: すぐに謝罪メールを送る。個人情報保護委員会への報告が必要な場合もある。


トラブルシューティング

問題1: 間違えてTOに全員入れて送信してしまった

対処法:

  1. すぐに謝罪メールを送る
  2. 「誤送信により、メールアドレスが漏洩しました」と明記
  3. 上司に報告
  4. 必要に応じて個人情報保護委員会に報告

問題2: BCCで送ったつもりがCCだった

対処法:

  1. すぐに謝罪メールを送る
  2. 問題1と同じ対応

問題3: BCCで送ったメールに「全員に返信」された

状況:

  • BCCで送ったのに、受信者が「全員に返信」を押した
  • でも、他のBCC受信者には届かない

対処法:

  • 問題なし(BCCの仕様上、他の人には届かない)

まとめ:個人情報漏洩を防ぐために

CCとBCCの違い

項目CCBCC
他の受信者に見える?✅ 見える❌ 見えない
使用目的情報共有(公開)アドレス非公開
返信先全員送信者のみ

使い分けのポイント

CCを使う:

  • 上司への報告(公開)
  • チーム内の情報共有
  • 関係者全員が「誰が見ているか」を知っている

BCCを使う:

  • メルマガ配信
  • 社外への一斉送信
  • アドレスを隠す必要がある

絶対にやってはいけないこと

❌ 複数の人に一斉送信するとき、TOやCCに全員入れる ✅ BCCに入れる

事故を防ぐために

  1. 送信前に必ず確認
  2. TOとCCに複数人入れる場合は特に注意
  3. 一斉送信は必ずBCCを使う

結論

間違えると個人情報漏洩事故になります。

CCとBCCの違い:

  • CC:全員に見える
  • BCC:他の人には見えない

一斉送信の鉄則:

  • TO:自分のアドレス
  • CC:空欄
  • BCC:送信先全員

送信前に必ず確認してください。


関連記事


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /