ドメインをWEB制作会社から所有権変更できますか?エックスサーバーでの譲渡体験談

ドメインをWEB制作会社から所有権変更できますか?

Q: WEB制作会社が取得したドメインの所有権を、クライアント(私)に変更できますか?

A: はい、できます。ただし本人確認書類の郵送が必要で、完了まで2〜3週間かかります。


まず、結論から

WEB制作会社が代理で取得したドメインは、所有権を譲渡できます

ただし、エックスサーバーの場合:

  • 本人確認書類のコピーが必要(運転免許証など)
  • すべて郵送で手続き(オンラインでは完結しない)
  • 完了まで2〜3週間かかる
  • 制作会社とクライアントの両方が書類を提出

なぜこんなに面倒なのか

インターネット時代なのに郵送?

現代のクラウドサービスはほとんどオンラインで完結しますが、ドメインの所有権譲渡は別格です。

理由:

  • ドメインは「インターネット上の不動産」
  • 所有権の移動は重大な契約変更
  • なりすましや不正譲渡を防ぐため、厳格な本人確認が必要

例え話:

銀行口座の名義変更と同じレベルの手続き
→ 本人確認なしではできない
→ オンラインだけでは完結しない

実際に経験した譲渡の流れ

私が実際に経験した、クライアント案件でのドメイン譲渡の全手順を紹介します。

背景

状況:

  • クライアントのWEBサイトを制作
  • ドメインは私(制作会社側)が代理取得
  • 2年間の保守契約が終了
  • ドメインの所有権をクライアントに譲渡することに

使用サービス: エックスサーバー(譲渡元・譲渡先とも同じサーバー会社)


手順1:エックスサーバーに譲渡申請

やること: エックスサーバーのサポートに「ドメイン譲渡をしたい」と問い合わせ

所要時間: 5分

やり方:

  1. Xserverアカウントにログイン
  2. 「サポート」→「お問い合わせ」
  3. 件名:「ドメイン譲渡の申請」
  4. 内容:以下の情報を記載
   譲渡元XserverアカウントID: XXXXX
   譲渡先XserverアカウントID: YYYYY
   譲渡するドメイン名: example.com

注意点:

  • 譲渡先(クライアント)のXserverアカウントIDが必要
  • 事前にクライアントにアカウント作成をお願いする

手順2:エックスサーバーから申請書が郵送される

待ち時間: 3〜5営業日

何が届くか:

  • ドメイン譲渡申請書(A4用紙)
  • 記入例
  • 返信用封筒(料金受取人払い)

申請書の内容:

□ 譲渡元(制作会社)の情報
  - 氏名・住所・電話番号
  - 印鑑(認印でOK)
  - 本人確認書類のコピー添付

□ 譲渡先(クライアント)の情報
  - 氏名・住所・電話番号
  - 印鑑(認印でOK)
  - 本人確認書類のコピー添付

手順3:クライアントに書類を送付

ここが一番面倒なステップです。

やること: クライアントに以下を郵送する必要があります。

送付物:

  1. エックスサーバーから届いた申請書
  2. 記入例(コピー)
  3. 本人確認書類提出のお願い文書(自分で作成)
  4. 返信用封筒(自分で用意)

私が用意した「お願い文書」の内容:

件名:ドメイン譲渡手続きのお願い

〇〇様

お世話になっております。
ドメインの所有権譲渡手続きに必要な書類をお送りします。

【お願いしたいこと】
1. 同封の申請書にご記入・押印
2. 本人確認書類(運転免許証など)のコピーを添付
3. 返信用封筒で当方にご返送

【本人確認書類について】
以下のいずれか1点のコピー
- 運転免許証(表裏両面)
- パスポート(顔写真ページ)
- マイナンバーカード(表面のみ、番号は隠してOK)

【期限】
〇月〇日までにご返送いただけますと幸いです。

ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

所要時間: 書類準備30分、郵送

待ち時間: クライアントの対応次第(通常1週間〜2週間)


手順4:クライアントから書類を受け取る

確認すること:

  • [ ] 申請書に記入漏れがないか
  • [ ] 押印されているか
  • [ ] 本人確認書類のコピーが同封されているか
  • [ ] 本人確認書類の文字が鮮明か

よくあるミス:

  • 本人確認書類のコピーが不鮮明
  • 裏面のコピーを忘れる(運転免許証の場合)
  • 印鑑の押し忘れ

手順5:エックスサーバーに書類を郵送

やること:

  1. 譲渡元(自分)の欄に記入・押印
  2. 譲渡元(自分)の本人確認書類を添付
  3. クライアントから返送された書類と一緒にエックスサーバーに郵送

所要時間: 15分

送付先: エックスサーバーから届いた返信用封筒を使用(料金受取人払い)


手順6:譲渡完了を待つ

待ち時間: 2〜4営業日

完了通知: 譲渡元・譲渡先の両方に「ドメイン譲渡の手続き完了のお知らせ」メールが届く

確認すること:

  • クライアントのXserverアカウントでドメインが管理できるか
  • Whois情報が変更されているか

全体の流れ(タイムライン)

実際にかかった時間を整理すると:

日数作業内容担当
1日目エックスサーバーに譲渡申請制作会社
4日目エックスサーバーから申請書が届く
5日目クライアントに書類を郵送制作会社
12日目クライアントから書類が返送されるクライアント
13日目エックスサーバーに書類を郵送制作会社
17日目譲渡完了の通知メールが届く

合計:約2〜3週間


ドメイン譲渡と移管の違い

混同しやすい2つの用語を整理します。

ドメイン譲渡

意味: 所有権を別の人に移す

例:

  • 制作会社 → クライアント
  • 個人 → 法人

手続き:

  • 本人確認が必要
  • 郵送手続きが必要
  • Whois情報が変更される

ドメイン移管

意味: 管理会社を変える

例:

  • エックスサーバー → お名前.com
  • ムームードメイン → エックスサーバー

手続き:

  • 認証コード(AuthCode)が必要
  • オンラインで完結
  • 所有者は変わらない

よくある質問

Q1: 譲渡にお金はかかりますか?

A: エックスサーバーの場合、無料です。

注意点:

  • 郵送費は自己負担(数百円)
  • ドメイン管理会社によっては有料の場合もある

Q2: 本人確認書類はマイナンバーカードでもいいですか?

A: はい、使えます。

提出方法:

  • 表面のみコピー(番号の記載がある裏面は不要)
  • マイナンバー(個人番号)は黒塗りしてOK

使える本人確認書類:

  • 運転免許証(表裏両面)
  • パスポート(顔写真ページ)
  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • 健康保険証(表裏両面)
  • 住民票(発行から3ヶ月以内)

Q3: クライアントがエックスサーバーのアカウントを持っていない場合は?

A: 先にアカウントを作成してもらう必要があります。

手順:

  1. クライアントにエックスサーバーのアカウント作成をお願い
  2. XserverアカウントID(10桁の英数字)を教えてもらう
  3. そのIDを使って譲渡申請

注意: サーバー契約は不要、アカウント作成のみでOK


Q4: 譲渡後もWEBサイトは動き続けますか?

A: はい、サイトは停止しません。

理由:

  • ドメインの所有者が変わるだけ
  • ネームサーバー(DNS)設定はそのまま
  • サーバーの契約も変わらない

変わること:

  • ドメインの更新費用の請求先
  • ドメインの管理権限

変わらないこと:

  • WEBサイトの表示
  • メールの送受信
  • サーバーの契約

Q5: 郵送以外の方法はありませんか?

A: エックスサーバーでは郵送のみです。

理由: ドメインの所有権移転は法的に重要な手続きのため、厳格な本人確認が必要

他社の状況: 一部のレジストラ(ドメイン管理会社)では、オンライン完結の譲渡手続きもありますが、エックスサーバーは郵送必須です。


トラブルを避けるために

契約時に決めておくべきこと

WEB制作を依頼する際、以下を契約書に明記しておくとトラブルを防げます:

ドメインの所有者

良い例:
「ドメインの所有者はクライアントとし、制作会社は代理取得のみ行う」

悪い例(曖昧):
「ドメインは制作会社が管理する」

契約終了時の取り決め

良い例:
「契約終了時、ドメインの所有権は無償でクライアントに譲渡する」

悪い例(曖昧):
「契約終了後は別途協議」

制作会社側の注意点

最初からクライアント名義で取得する

一番スムーズな方法は、最初からクライアント名義で取得することです。

やり方:

  1. クライアントにエックスサーバーのアカウントを作成してもらう
  2. そのアカウントでドメインを取得
  3. 制作会社は「技術担当者」として登録

メリット:

  • 譲渡手続きが不要
  • 契約終了時もスムーズ
  • クライアントの信頼を得られる

クライアント側の注意点

ドメインの所有者を確認する

WEB制作を依頼する際、必ず確認してください:

確認すべき質問:
「ドメインの所有者は誰になりますか?」

理想的な回答:
「お客様(あなた)名義で取得します」

注意が必要な回答:
「弊社名義で取得し、管理します」
→ 契約終了時に譲渡手続きが必要になる

ドメインを渡してもらえないトラブル

よくあるケース

ケース1: 契約書に記載がない

状況:
制作会社「契約書にドメイン譲渡について書いてないので、
      渡すことはできません」

対策:
契約時に必ず「ドメイン所有権」について明記する

ケース2: 高額な譲渡費用を請求される

状況:
制作会社「ドメイン譲渡には30万円かかります」

対策:
事前に譲渡費用について確認する
通常、ドメイン譲渡は無料〜数千円程度

ケース3: 連絡が取れない

状況:
制作会社が倒産、または連絡が取れない

対策:
最悪の場合、ドメインを諦めて新規取得
(ただし、法的手段もあり得る)

他のドメイン管理会社の譲渡方法

エックスサーバー以外の主要サービスの譲渡手続きを比較します。

サービス譲渡手続き本人確認所要期間
エックスサーバー郵送書類郵送2〜3週間
お名前.comオンラインメール認証3〜7日
ムームードメイン問い合わせ書類郵送2〜4週間
バリューノートオンラインメール認証1週間

参考: 各社で手続きが異なるため、事前に確認してください。


まとめ

ドメインの所有権変更は可能ですが、思った以上に時間がかかります。

所要期間:

  • エックスサーバーの場合:2〜3週間
  • 本人確認書類の郵送が必須

スムーズに進めるコツ:

  1. 最初からクライアント名義で取得する
  2. 契約書にドメイン所有権を明記する
  3. 余裕を持ったスケジュールで手続きする

トラブルを避けるために:

  • WEB制作を依頼する際、ドメインの所有者を確認
  • 契約終了時の取り決めを明確にする
  • 制作会社側は「技術担当者」として登録する方式を検討

次に読むべき記事:


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /