なぜサーバーは休日でも電源を入れておくんですか?

Q: サーバーは、休日でも電源を入れておく必要がありますか?
A: 必要です。Webサイトは24時間365日アクセスされるため、サーバーも常に稼働させます。
まず、例え話で説明します
サーバーの24時間稼働は、コンビニの営業と同じです。
コンビニ:
- 24時間営業
- 休日も営業
- いつでも買い物できる
- お客様が来る可能性がある
サーバー:
- 24時間稼働
- 休日も稼働
- いつでもアクセスできる
- ユーザーがアクセスする可能性がある
もしコンビニが「深夜は閉店」「日曜は休み」だったら、お客様は困ります。サーバーも同じです。
なぜ24時間365日稼働させるのか
理由1:インターネットは24時間使われる
アクセスは、いつでも来ます:
- 昼間:会社員がアクセス
- 夕方:学生がアクセス
- 深夜:夜勤の人がアクセス
- 休日:家族がアクセス
参考データ:
- 休日のアクセス数は、平日の70%
- 深夜のアクセス数は、昼間の5%
5%でも、ゼロではありません。
理由2:海外からのアクセスがある
時差の問題:
- 日本が深夜 → アメリカは昼間
- 日本が休日 → ヨーロッパは平日
グローバルなサイトは、24時間稼働必須です。
理由3:検索エンジンがクロールする
Googleのクローラー:
- 24時間365日、Webサイトを巡回
- サイトが停止していると、クロールできない
- SEO順位が下がる
参考データ:
- 1日停止:検索順位が5位〜10位下がる可能性
理由4:ビジネスの機会損失を防ぐ
ECサイトの場合:
- サーバーが停止 → 購入できない
- 機会損失
参考データ:
- 休日の売上:平日の70%
- 深夜の売上:昼間の5%
5%でも、停止すれば損失です。
サーバーを停止するとどうなるか
影響1:ユーザーが困る
ユーザーの反応:
- 「サイトが見られない」
- 「エラーが出る」
- 「別のサイトに行く」
信頼の喪失: 次回からアクセスしなくなる可能性。
影響2:売上が減る
ECサイトの場合:
- 1時間停止:売上損失10万円
- 1日停止:売上損失200万円
影響3:SEO順位が下がる
Googleの評価:
- 頻繁に停止するサイト:評価が下がる
- 検索順位が下がる
電気代について
24時間稼働の電気代
レンタルサーバーの場合: 電気代は、サーバー会社が負担。あなたは払いません。
自社サーバーの場合:
- サーバー1台:月5,000円〜10,000円
- 冷房:月4,000円
- 合計:月9,000円〜14,000円
夜間・休日に停止した場合の節約額
節約額:
- 夜間停止(18時〜翌9時):月3,000円
- 休日停止(土日):月1,000円
- 合計:月4,000円
しかし:
- サイトが使えない時間:月100時間以上
- 機会損失:月10万円〜
節約より、損失の方が大きいです。
サーバーを停止してもいいケース
ケース1:社内システム(外部公開していない)
例:
- 社内の共有フォルダ
- 社内のグループウェア
- 業務システム
条件:
- 業務時間のみ使用
- 外部からアクセスされない
この場合: 夜間・休日は停止してもOK。
ケース2:アクセスがほぼゼロのサイト
例:
- 個人の趣味ブログ(月10PV以下)
- テストサイト
この場合: 停止しても影響が少ない。
サーバーの電源を切らない方法
レンタルサーバーの場合
何もしなくてOK: サーバー会社が24時間365日稼働させています。
自社サーバーの場合
やること:
- UPS(無停電電源装置)を導入
– 停電しても10分〜30分稼働 – その間に復旧または自動シャットダウン
- 自動再起動を設定
– 停電後、電源が復旧したら自動で起動
所要時間: 1時間(初回設定) 難易度: 普通
サーバーの再起動は必要か
定期的な再起動は必要
理由:
- メモリリークの解消
- ソフトウェアの更新適用
- 不要なプロセスの終了
推奨頻度: 月1回
タイミング: 深夜2時〜5時(アクセスが少ない時間帯)
所要時間: 5分〜10分
再起動とシャットダウンの違い
再起動:
- 電源を切って、すぐに起動
- サービスが短時間停止
シャットダウン:
- 電源を切ったまま
- サービスが停止し続ける
メンテナンス時は「再起動」を使います。
良い例・悪い例
❌ 悪い例
電気代を節約するため、夜間・休日はサーバーを停止
→ ユーザーがアクセスできない
→ SEO順位が下がる
→ 売上損失:月10万円
→ 電気代の節約:月4,000円
→ 差し引き:マイナス96,000円
✅ 良い例
24時間365日稼働
月1回、深夜2時に再起動
→ ユーザーはいつでもアクセス可能
→ SEO順位を維持
→ 売上を最大化
まとめ
結論:Webサイトは24時間365日アクセスされるため、サーバーも常に稼働させます。
24時間稼働の理由:
- インターネットは24時間使われる
- 海外からのアクセスがある
- 検索エンジンがクロールする
- ビジネスの機会損失を防ぐ
電気代について:
- レンタルサーバー:サーバー会社が負担
- 自社サーバー:月9,000円〜14,000円
停止してもいいケース:
- 社内システム(外部公開していない)
- アクセスがほぼゼロのサイト
最初の一歩: レンタルサーバーを使っている場合は、何もしなくてOKです。サーバー会社が24時間365日稼働させています。自社サーバーの場合は、UPS(無停電電源装置)を導入して、停電対策をしましょう。
次に読むべき記事:
サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net