WordPressのテーマは変更できないんですか?

Q: WordPressのテーマは変更できないんですか?

A: 技術的には変更できます。しかし、実質的にはやってはいけません。レイアウトが崩れて、デモサイトのようにはなりません。


まず、例え話で説明します

WordPressのテーマ変更は、服の着せ替えではなく、骨格の移植手術のようなものです。

服の着せ替えなら:

  • 簡単に変更できる
  • 元に戻せる
  • すぐに完了

骨格の移植なら:

  • 大手術が必要
  • 元に戻せない
  • リスクが大きい

WordPressのテーマも同じです。ダッシュボードで「ポチッ」と変更できますが、実際には骨格が変わるので、見た目も機能も崩壊します。


変更できるのでは?

管理画面から「外観」→「テーマ」で、確かに変更はできます。

でも、これは全くの悪手です。

なぜなら:

  • デモサイトのようにはならない
  • レイアウトが崩れる
  • ページの編集すらできなくなる

なぜデモサイトのようにならないのか

理由1:テーマと本体が一体化している

WordPressは、テーマとコンテンツが深く結びついています。

テーマに含まれるもの:

  • デザイン(見た目)
  • レイアウト構造
  • ページの組み立て方(ブロックの種類)
  • カスタム機能

例:

  • テーマA:スライダーブロックを使って作成
  • テーマB:スライダーブロックがない
  • → テーマBに変更すると、スライダーが表示されない

理由2:デモインポート機能は初回のみ有効

最近の有料テーマには、デモインポート機能があります。

これは、初期インストール時に限り、デモサイトと同じデザインを自動で設定してくれる機能です。

重要:

  • 初回インストール時のみ有効
  • 既に記事を書いた後では使えない
  • 後から変更しても、デモサイトにはならない

変更するとどうなるのか

結果1:レイアウトが崩れる

よくある症状:

  • トップページが真っ白
  • サイドバーが消える
  • 画像が表示されない
  • ボタンがただのテキストになる

結果2:ページの編集ができなくなる

ブロックエディターの問題:

  • 旧テーマ:専用ブロックで作成
  • 新テーマ:その専用ブロックがない
  • → 編集画面でエラー表示
  • → 修正すらできない

実例:

「このブロックは無効です」
「このブロックには問題があります」

こうなると、ページを1つ1つ修正する必要があります。


結果3:機能が動かなくなる

テーマ独自の機能が消える:

  • お問い合わせフォーム
  • スライダー
  • CTAボタン
  • アコーディオン

すべて作り直しになります。


テーマは本体と一体化している

WordPress = テーマ + 記事

服を着替えるように変更できるものではありません。

例:

  • 無料テーマで3年運営
  • 「有料テーマにすればアクセス数が増えるかも」
  • テーマを変更
  • → レイアウト崩壊
  • → 数十ページを修正する羽目に

実際の修正時間: 50ページで約40時間


どうしても変更したい場合

唯一の正解:新規サイトを作る

手順:

  1. 新しいWordPressサイトを作成
  2. 新しい有料テーマをインストール
  3. デモインポート機能を使用
  4. 旧サイトの記事をコピー&ペースト(または移行ツール)
  5. 画像を再アップロード
  6. レイアウトを再調整
  7. ドメインを移行

所要時間: 50ページで約60時間 難易度: 高い

これは、ほぼリニューアル作業と同じです。


正しいテーマの選び方

解決策:最初から有料テーマを選ぶ

なぜ最初からなのか:

  • デモインポート機能は初回のみ有効
  • 後から変更すると大量の修正が必要
  • 時間とお金の無駄

おすすめの考え方:

  1. 無料テーマで試作(1週間以内)
  2. 会社の方向性を決める
  3. 有料テーマを選ぶ
  4. 本番サイトを作成

有料テーマのメリット

最近の有料テーマ:

  • デザインが豊富(10種類以上)
  • 初期インストール時にデモサイトと同じデザインを自動設定
  • サポートが充実
  • SEO対策済み

料金:

  • 1万円〜3万円(買い切り)
  • 月額300円〜1,000円(サブスク型)

投資対効果:

  • 初期投資:3万円
  • 後から変更:60時間 × 時給3,000円 = 18万円
  • → 最初から選ぶ方が15万円安い

社風に合ったテーマを選ぶ

テーマを選ぶ基準:

  1. 業種に合ったデザイン(コーポレート、ECなど)
  2. デモサイトのデザインが気に入るか
  3. 必要な機能があるか(スライダー、フォームなど)
  4. 日本語対応しているか
  5. サポートがあるか

よくある失敗:

  • デザインだけで選ぶ
  • → 機能が足りない
  • → 後から追加プラグインで対応
  • → サイトが遅くなる

有料テーマの選び方

おすすめの有料テーマ

1. SWELL(スウェル)

  • 料金:17,600円(買い切り)
  • 特徴:ブロックエディター完全対応、高速
  • 向いている業種:すべて

2. AFFINGER6(アフィンガー)

  • 料金:14,800円(買い切り)
  • 特徴:カスタマイズ性が高い
  • 向いている業種:アフィリエイト、ブログ

3. THE THOR(ザ・トール)

  • 料金:16,280円(買い切り)
  • 特徴:SEO対策が強い
  • 向いている業種:コーポレート、ブログ

4. LIQUID PRESS(リキッドプレス)

  • 料金:9,900円〜(買い切り)
  • 特徴:日本企業製、サポート充実
  • 向いている業種:コーポレート

チェックリスト

テーマ選びの前に確認すること

□ 無料テーマで試作した(1週間以内)
□ 会社の方向性が決まった
□ 予算を確保した(1万円〜3万円)
□ デモサイトを確認した
□ 必要な機能があるか確認した
□ 日本語対応しているか確認した
□ サポートがあるか確認した

やってはいけないこと

❌ 禁止事項1:後からテーマを変更する

問題:

  • レイアウトが崩れる
  • 修正に数十時間かかる
  • デモサイトのようにならない

正解:

  • 最初から有料テーマを選ぶ

❌ 禁止事項2:無料テーマで本番サイトを作る

問題:

  • デザインが少ない
  • 機能が少ない
  • サポートがない
  • → 後から有料テーマに変更したくなる
  • → レイアウト崩壊

正解:

  • 無料テーマは試作のみ
  • 本番は有料テーマ

❌ 禁止事項3:デザインだけで選ぶ

問題:

  • 必要な機能がない
  • → 後からプラグインで追加
  • → サイトが遅くなる

正解:

  • デザイン + 機能 + サポートで選ぶ

良い例・悪い例

❌ 悪い例

無料テーマで3年運営
→ アクセス数が伸び悩む
→ 「有料テーマにすれば改善するかも」
→ テーマを変更
→ レイアウト崩壊
→ 50ページ × 1時間 = 50時間修正
→ 時給3,000円 × 50時間 = 15万円の損失

✅ 良い例

無料テーマで1週間試作
→ 会社の方向性を決める
→ 有料テーマを選ぶ(3万円)
→ 本番サイトを作成
→ デモインポート機能で初期設定完了
→ すぐに記事を書き始める
→ 修正作業なし
→ 15万円の節約

よくある質問

Q1: テーマを変更しても大丈夫なケースはありますか?

A: ほとんどありません。

唯一の例外:

  • 記事がまだ3ページ以下
  • すべてテキストのみ(画像なし、装飾なし)
  • → この場合のみ、修正が少ない

Q2: 有料テーマは何年使えますか?

A: 買い切り型なら永久に使えます。

注意:

  • サポート期間:1年間(延長可能)
  • アップデート:無料(永久)

Q3: テーマを変更せずにデザインを変える方法はありますか?

A: あります。

方法:

  1. カスタマイザーで色を変更
  2. CSSで微調整
  3. 子テーマを作成してカスタマイズ

これなら、レイアウト崩壊のリスクはありません。


まとめ

結論:WordPressのテーマは、技術的には変更できるが、実質的にはやってはいけません。最初から有料テーマを選びましょう。

テーマ変更の現実:

  • デモサイトのようにならない
  • レイアウトが崩れる
  • 修正に数十時間かかる
  • 後から変更すると15万円の損失

正しい方法:

  1. 最初から有料テーマを選ぶ
  2. デモインポート機能を使う
  3. 社風に合ったテーマを選ぶ

投資対効果:

  • 有料テーマ:3万円
  • 後から変更:15万円
  • → 最初から選ぶ方が12万円安い

最初の一歩: 今日、有料テーマのデモサイトを5つ見てみましょう。気に入ったデザインがあれば、そのテーマを購入して、本番サイトを作り始めてください。後から変更すると、時間とお金の無駄です。


次に読むべき記事:


サーバー管理のプロだけど質問ある? いまさら聞けない質問の答えがここにある|svadmin.net

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です